秩父神社では美しい書体の御朱印と紙質の良い御朱印帳もいただけます。三峯神社、宝登山神社と並んで秩父三社の一つとされ、左甚五郎作の彫刻や秩父夜祭に加えて人気アニメ「あの花」の舞台の一つでもあることから秩父観光の目玉ともなっています。美しい書体の御朱印と紙質の良い御朱印帳もいただけます。
秩父神社の御朱印
御朱印所
御朱印は社殿向かって右手の授与所で頂けます。
受付時間8:30~17:00
初穂料500円
御朱印帳
2種類あり紙質は良さそうです。御朱印込みで2000円です。
御朱印
通常御朱印
令和2年2月23日付です。
平成29年8月27日付の素朴な美しさの御朱印です。
秩父夜祭特別御朱印
秩父神社の例大祭である秩父夜祭の期間中は特別な御朱印が授与されます。(書置きのみ)
エアコンクリーニングの予約は今のうちに!6月中旬以降は繁忙期で予約がとれなくなります。
三峯神社、宝登山神社とともに秩父三社と呼ばれている
秩父神社は実在が確認できる最初の天皇である崇神天皇の時代に、初代知知夫国造である知知夫彦命が祖先の八意思兼命を祀ったことに始まります。秩父という名前はこの知知夫彦命からきており、それ以降秩父の総鎮守として現在に至っています。
律令制度の崩壊により豪族の力が弱まると秩父神社も次第に衰微します。中世以降は関東武士団の源流である平良文が信仰する妙見菩薩と融合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めました。
明治になってからの神仏分離令の際に社名を秩父神社に戻しています。現在では三峯神社、宝登山神社とともに秩父三社と呼ばれています。
境内からは秩父の象徴である武甲山を望むことができます。
アクセス
交通
秩父鉄道秩父駅徒歩約3分
西武秩父線西武秩父駅徒歩約15分
地図
秩父神社の境内
「関東最強パワースポット」と言われる三峯神社や三十四か所の観音霊場を抱える秩父は日本でも屈指の霊場で、その総鎮守でもある秩父神社の境内はやはり独特の雰囲気がありました。
大鳥居
西武秩父駅からレトロな街並みを抜けた突き当りにあります。向かいの酒屋では運が良ければイチローズモルトを入手できます。
神門
御神木
樹齢約400年の大銀杏で、秩父神社では、昔から「銀杏の葉」を神社の社紋として用いています。
神降石
神様が降り立つ石だとされ、木々の木漏れ日から光が差す位置を撫でると御利益があるそうです。稲荷神社側には蛇のような模様があり、見つけると幸運があるといわれています。
拝殿
もともとの社殿は武田信玄の侵攻によって1569年に焼失してしまい、現在の社殿は関東に入った徳川家康によって1592年に寄進されたものです。
本殿・幣殿・拝殿が1つにまとめられた権現造の形式で、豪華な彫刻が施された豪華な作りが特徴的です。
さすがイチローズモルトの地元だけあります。
本殿
境内社
柞稲荷神社
商売繁盛の神様です。
諏訪神社
長野の諏訪大社が御本社です。境内には御柱も立てられています。
日御碕宮
スサノオを祀っています。
豊受大神宮
天神地祇社
全国の一ノ宮75座の神様を祀っています。それぞれをお参りすることにより全国の一ノ宮をお参りしたことになります。
皇大神宮
東照宮、天満天神社、禍津日社
エアコンクリーニングは1~2年に1回がベスト。掃除をせずに1日中エアコンを使用するとフィルターが汚れてカビがどんどん繁殖します。
秩父神社の見どころあれこれ
左甚五郎作の彫刻
秩父神社の社殿は日光東照宮の眠り猫でも有名な左甚五郎の作とされるものを含む多くの彫刻で飾られています。社殿を再建した徳川家康が寅の年、寅の日、寅の刻生まれということもあり、拝殿は四面とも虎の彫刻が施されています。
子宝、子育ての虎(左甚五郎作)
虎を徳川家康の威厳と御祭神を守護する神使として彫ったとされています。
お元気三猿
本殿の西側にあります。
日光東照宮の三猿と違い、「よく見て、よく聞いて、よく話す」元気な三猿が彫られています。
北辰の梟
本殿北側中央に彫られています。
「見返り美人」のように体は本殿の方を向き、顔は正反対の真北を向くことで御祭神を守っています。
つなぎの龍(左甚五郎作)
本殿東側にあります。近くの池に住む龍が暴れるため、こちらの龍の彫刻を鎖でつなぎとめたところ、それ以降龍が現れなくなったと言います。
ユネスコ無形文化遺産に登録された秩父夜祭
毎年12月1日から6日にかけて行われる例祭は秩父夜祭と呼ばれおり、300年以上の歴史のある日本屈指の豪華な祭りです。
特に2日の宵宮、3日の大祭りでは提灯で飾り付けられた山車の曳きまわしや花火大会で大変に賑わいます。
平成28年には全国の国指定重要無形民俗文化財の山・鉾・屋台行事32件と共にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
※新型コロナウィルス感染症が全国に拡大していまだに終息の気配が見ないことから、2020年に関しては山車の曳きまわしや花火大会は行われません。
「あの花」の聖地
2011年に放送されたアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(略して「あの花」)は埼玉県秩父市が舞台設定のモデルになっており、全国から熱烈なファンが秩父を訪れています。秩父神社も聖地巡礼スポットの一つとなっています。
社殿の保存修繕工事が進行中
現在秩父神社では令和5年12月31日までの予定で社殿の保存修繕工事が実施中です。
社殿に足場がかけられ始めており、この先しばらくは美しい彫刻を見ることができなくなるようです。
※令和2年2月末時点では「子宝、子育ての虎」「お元気三猿」「北辰の梟」は見ることができました。
面倒な見積もり訪問なし。どんな汚れでも全国一律価格。エアコンクリーニング13200円(税込み)※通常タイプ
★スマホでご覧の方はPCでも見て頂きますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂きますと幸いです
◆秩父三社の神社
◆左甚五郎作の彫刻が印象的な上野東照宮
◆門前の酒屋でイチローズモルトを売っている