ボウモア12年は「うまい」「まずい」等々様々な意見が分かれます。「正露丸のよう」とも言われますが、私にはミントの風味に感じました。超個性派スコッチが居並ぶアイラモルトの中でも「アイラの女王」と呼ばれるような存在です。
「アイラの女王」「海のシングルモルト」
ボウモアはスコットランド西部のヘブリディーズ諸島の南端に位置するアイラ島で作られるシングルモルトウイスキーです。
メキシコ湾流の影響で気候は温暖でウィスキーの原料となる大麦の生産に適しており、また各地には豊かなピートの湿地が広がっていることからアイラ島では古くからウィスキーづくりが盛んにおこなわれてきました。淡路島とそれほど変わらないくらいの小さな島でありながら島内には蒸留所が8か所あっていずれも強烈な個性を売りにしており、アイラ産のモルトはブレンドの際に欠かせないものとなっています。
ボウモア蒸留所は1779年創業の島内最古の蒸留所で、エリザベス女王が訪れた島で唯一の蒸留所であることから「アイラの女王」とまで呼ばれています。
海に面した蒸留所で古くからの伝統的製法を守ってウィスキーづくりをおこなっており、ボウモアは「海のシングルモルト」とも呼ばれてきました。原料の麦畑もピートの湿地も常に潮風を受け続けており、また 貯蔵庫内に満ちる潮の香りを呼吸することで原酒は独自の風味をまといます。
そのようにして誕生したボウモアの中でも代表的存在として人気なのがボウモア12年です。
ボウモアは「美味い?」「まずい?」
地域によって6通りに分類されるスコッチの中でアイラモルトは最も個性が強く、ボウモアはそういったアイラモルトの中でも特にピート香が強いとされています。そのため日本人にとっては好き嫌いが極端に分かれる酒であるようで、ネット上では「ボウモアはまずい」という記事もよく目にしました。
スモーキーさが最大の魅力であるスコッチでもそこには個人差というものがあります。ボウモアの独特の香りが「正露丸のようだ」という声はかなり多く、中には「鼻から抜ける香りは歯医者の香り。やっぱり俺には合わん。」というものまでありました。
最初に臭くてたまらなかったものがトレーニングを積むことで美味く感じられるようになるというのは私も芋焼酎のさつま白波で経験したことで、そういった意味でボウモアもスコッチウィスキーに慣れてきた人がチャレンジするのに適した酒かもしれません。
ストレート
色の濃さが印象的です。味も香りもスモーキーで当初はドライに近いと感じましたが、スモーキーさの奥にほんのりとした甘さがありました。
ロック
香りが柔らかなものとなり、スモーキーさとドライさが引き立っています。私には正露丸ではなくミントの風味に感じられました。
水割り
次いで水で割ります。
合わせる水は箱根の森の天然水です。
トワイスアップ(1対1で氷を入れない水割り)
味も香りも随分と丸くなり、美味しく柔らかなスモーキーさを感じるようになりました。ミントの風味もほんのりとしています。
ハーフロック(1対1で氷を入れた水割り)
スッキリとした味と香りで、従来のスモーキーさに甘さが加わりました。
ハイボール
上戸彩さんのCMで有名なソーダストリームを使用してつくった私好みの炭酸水を使用します。
甘さとほろ苦さを伴った柑橘系の味わいとなり、一気に爽やかな味と香りとなりました。
正露丸よりミントの風味
スコッチのスモーキーさや芋焼酎の臭さにも慣れている私にとってボウモアの香りはそれほど気になるようなものではなく、正露丸というよりはミントの風味に感じられました。
関連記事