ブラック奄美は奄美諸島の徳之島で造られる黒糖焼酎で、樫樽で長期熟成した原酒をブレンドして造られています。黒糖を指につけて舐めながら飲むというような熱烈なファンがいるような酒で、飲んでみると焼酎本来の甘い香りとコクに加えて酸味やほろ苦さも感じられました。
奄美諸島だけで造られる現在注目の酒
ブラック奄美は奄美大島の南に浮かぶ徳之島を拠点とする奄美酒類㈱が手掛ける黒糖焼酎です。ネット等を見ると奄美ブラックという呼び名も登場しますが、奄美酒類の公式HPではブラック奄美となっています。
黒糖焼酎は、鹿児島県の南海に浮かぶ奄美群島の特産品でサトウキビから造られる黒糖を原料とする本格焼酎で、酒税法によって大島税務署が管轄するこの地域だけに製造が認められています。
敗戦後にアメリカの統治下におかれた奄美諸島ではサトウキビを原料に麹を使用せずに焼酎造りを行ってきましたが、当時の日本の酒税法をそのまま当てはめるとこれでは税率が高いスピリッツに分類されてしまいます。そこで1953年(昭和28年)に奄美諸島が日本へ返還される際、特例として「米麹を併用して仕込む」「奄美群島区の管轄区域内で製造する」「認められる糖類は、純黒糖のみ」を条件に黒糖焼酎は焼酎として認められました。
現在では黒糖ならではの甘い風味とすっきりした飲み口に加え、糖質ゼロ、プリン体ゼロというヘルシーさが注目を集めています。
ツナ缶×高級の意外性から50代以上の皆様を中心にお中元・お歳暮に好評
樫樽で長期熟成した原酒をブレンドした
奄美酒類の創業は1965年(昭和40年)で、協業化を目指した徳之島の6蔵が出資して設立した共同会社で、黒糖焼酎を全国に普及させることを目指して島内で製造された焼酎の販売を行っています。
ブラック奄美は奄美酒類に参加する島内の五つの蔵元で造られる原酒を使用して造った黒糖焼酎で、常圧蒸留して樫樽貯蔵にて3年~5年以上じっくり貯蔵した各蔵の原酒をブレンドした逸品です。
原酒を樫樽で長期熟成・貯蔵させることにより味に一段と深みとみがきがかかりました。また原酒をブレンドするとそれぞれのいい成分が相乗効果を発揮します。それによりブラック奄美はラム酒に似た洋酒タイプの焼酎になったといいます。
アルコール度数は40度と焼酎としてはかなり高めで、熱烈なファンは黒糖を指につけて舐めながら、あるいは黒糖でつくったかりんとうをつまみに飲むのだそうです。
缶詰は保存性も高く、デザイン性からお祝いとしても人気があります
甘い香りとコクだけじゃなかった
黒糖焼酎本来の甘い香りとコクだけでなく、酸味やほろ苦さも感じられました。
ストレート
樫樽で貯蔵・熟成したせいかうっすらと色づいており、甘い香りの中にもかすかなくさみや酸味が感じられました。40度という高めの度数にもかかわらず口当たりは意外なほど滑らかで、分厚い味わいの中に甘さがありました。後味が強烈で飲み込むとのどが熱くなります。
ロック
若干のくさみと酸味を伴った甘い香りはそのままです。分厚い味わいもそのままですが、氷が入ったことによりシャープになりました。
トワイスアップ(1対1で氷を入れない水割り)
甘さがしっとりとしたものとなり、酸味に加えてほろ苦さも感じられるようになりました。
ハーフロック(1対1で氷を入れた水割り)
サラサラした甘さとかすかな香ばしさが特徴です。全体的にまとまって、随分と飲みやすくなりました。
お湯割り
酸味とほろ苦さが強くなり、甘さは弱くなりました。
まずはご自身でそのままお召し上がりください。焼酎にぴったり!
★未成年の飲酒は法律で禁止されています。飲過ぎには十分に注意しましょう
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチッとして頂けますと幸いです
◆同じ黒糖焼酎の高倉
◆超個性的な琉球泡盛