港区の愛宕神社では直書きのみの御朱印が頂けます。出世の石段があまりにも有名ですがそれ以外に商売繁盛や縁結びといった意外なご利益があり、思いがけない場所にハートマークがありました。
御朱印は直書きのみ
御朱印所
御朱印は拝殿向かって右奥の授与所で頂けます。かつて紙の御朱印が踏まれて落ちていたということがあり、御朱印帳への直書きのみ対応しているようです。
受付時間9:00~16:00
初穂料300円
御朱印帳
愛宕神社のオリジナル御朱印帳は表紙の部分に出世の石段が描かれています。
小型サイズのみのようで、紙質は良好でした。
価格1600円
御朱印
右上に「伏火之総本社(ひぶせのそうほんしゃ)」と書かれています。「火を伏せる」ということで防火の神を主祭神として祀ることに由来します。
過去に頂いた御朱印
平成27年6月6日に頂いた御朱印です。
愛宕神社の歴史とご利益
愛宕神社が徳川家康の命により創建されたのは1603年です。この年に征夷大将軍になって江戸に幕府を開いた家康は街の防火のため火の神様である火産霊命(ほむすびのみこと)を祀りました。
三代将軍家光が増上寺の参詣の帰りに通りがかったのが1634年で、愛宕山の山上で満開になっていた梅の花を馬で取ってくるよう命じたという有名な逸話はこの時のものです。丸亀藩の家臣である曲垣平九郎がこれに応えて馬で石段をのぼり降りし、見事に山上の梅を家光に献上したことでその名がたちまち全国にとどろいたといいます。
その後火災や震災、空襲等に因り社殿は度々焼失し、現在ある建物は1964年に再建されたものです。
「出世の石段」があまりにも有名ですが、それ以外に防火・防災、商売繁盛、縁結び等のご利益もあります。
社殿の思いがけない場所に縁結びの象徴であるハートマークがありました。「パワースポット」が全くブームになっていなかったであろう1964年によくぞこのようなものを取り付けたものだと感心しています。
アクセス
交通
日比谷線神谷町駅徒歩約5分
銀座線虎ノ門駅徒歩約8分
都営三田線御成門駅徒歩約8分
地図
愛宕神社の境内
大鳥居と社号標
出世の石段
愛宕神社正面の坂(男坂)は「出世の石段」として有名で、出世を夢みる多くの人が毎日上り下りしています。ちなみに右手には傾斜の緩い女坂があります。
「出世の石段」は全部で86段、傾斜角は約40度あり、石段というよりもむしろ壁に近い感覚です。
トレーニングで使用することは厳禁です。
上から見下ろしてみました。
一の鳥居
丹塗りの門
招き石
社殿左手にあります。撫でると福がつくといいます。
拝殿
本殿
将軍梅
江戸時代に曲垣平九郎が将軍徳川家光に献上した梅だとされています。
児盤水(こばんすい)
昔この愛宕の地に児盤水(又は小判水)という霊験あらたかな名水が湧き出ていたそうです。
境内社
太郎坊社・福寿稲荷社・恵比寿大黒社
〇弁財天社
ホテルが選べてフライトもJAL!格安国内旅行のJ-TRIP
★スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです
◆徒歩圏で頂ける御朱印
www.goshuinbukuro.comwww.goshuinbukuro.com