愛宕神社は出世の石段で有名ですがそれ以外に商売繁盛や縁結びといったご利益があり、境内の意外な場所にハートマークがありました。御朱印は御朱印帳に直書きのみのようです。
愛宕神社の御朱印
御朱印所
御朱印は拝殿向かって右奥の授与所で頂けます。かつて紙の御朱印が踏まれて落ちていたということがあり、御朱印帳への直書きのみ対応しているようです。
この日は初詣期間中ということもあり、御朱印所は大変なことになっていました。御朱印所前から大きく迂回し、太郎坊社と福寿稲荷社の間を抜けて池まで到達しており、待ち時間がどのくらいか見当もつきません。(この日並ぶのは断念しました)
受付時間9:00~17:00
初穂料300円
御朱印
シンプルな中に美しさもあります。
縁結びの象徴であるハートマーク
神社のHPによれば愛宕神社の御利益としては以下の通りとなっています。
・火に関するもの、防火、防災
・印刷・コンピュータ関係
・商売繁昌
・恋愛、結婚、縁結び
「出世の石段」の知名度に比べればどれも地味ですが、ネット上では「ハート縁結びお守り」が大きく取り上げられており、東京大神宮・赤坂氷川神社・出雲大社東京分詞の「東京三大縁結び」に次ぐ地位を狙っているのかもしれません。
思いがけない場所に縁結びの象徴であるハートマークがあることに今回初めて気が付きました。「パワースポット」が全くブームになっていなかったであろう昭和39年によくぞこのようなものを取り付けたものだと感心しています。
愛宕神社の由緒
愛宕神社が徳川家康の命により創建されたのは1603年です。この年に征夷大将軍になって江戸に幕府を開いた家康は街の防火のため火の神様である火産霊命(ほむすびのみこと)を祀りました。
火災や震災、空襲等に因り社殿は度々焼失し、現在ある建物は昭和39年に再建されたものです。
アクセス
交通
日比谷線神谷町駅徒歩約5分
銀座線虎ノ門駅徒歩約8分
都営三田線御成門駅徒歩約8分
地図
愛宕神社の境内
出世の石段
愛宕神社正面の坂(男坂)は「出世の石段」として有名で、出世を夢みる多くの人が毎日上り下りしています。ちなみに右手には傾斜の緩い女坂があります。
「出世の石段」は全部で86段、傾斜角は約40度あります。スキー場で傾斜角が40度もあれば完全に上級者コースで、石段というよりもむしろ壁に近い感覚です。
上から見下ろしてみました。愛宕神社はこれまで何回もお参りしてきましたが、最近では階段を下りるのに若干の恐怖心を感じるようになりました。
一の鳥居
丹塗りの門
招き石
社殿左手にあります。撫でると福がつくといいます。
拝殿
「愛宕神社」の扁額の上にハートマークがありました。
本殿
将軍梅
江戸時代、曲垣平九郎が将軍徳川家光に献上したと言われる将軍梅です。
三角点
愛宕神社が23区内で一番高い天然の山であることを証明する三角点です。
児盤水(こばんすい)
昔この愛宕の地に児盤水(又は小判水)という霊験あらたかな名水が湧き出ていたそうです。
※〖ジム通い不要〗コロナ自粛中でも運動を!自宅で完結「オンラインダイエット」 楽しくキレイに痩せるダイエット指導【Plez】 総額3万円台~ 全国どこでもOK
境内社
太郎坊社
猿田彦神を祀っています。
福寿稲荷社
宇迦御魂神を祀っています。
大黒天社
大国主命を祀っています。
弁財天社
市杵島姫命を祀っています。
1時間半並んだ初詣
正月の愛宕神社は初もうで客で混雑するのは知っていましたが、元旦を外せば大丈夫だろうと高をくくっていました
実際には隣接した神社の駐車場を行列が全て埋め尽くすというこれまで見たことがない状況となっています。
駐車場だけでは収まらず、行列は隣接したNHK放送博物館の敷地内まで伸びており、お参りまで1時間半かかりました。
幸せが途切れない【お守り一筆龍~Power&Fortune Dragon~】
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆これまで体験したとんでもない石段
◆石段を下りてすぐの所にかつてあった「港屋」の記事