今回は稲城の穴澤天神社の御朱印をご紹介します。927年に編纂された延喜式神名帳に記載されている歴史のある神社で、天神社と言いながら菅原道真は後付けで合祀したという珍しい歴史があります。最近では都内でも屈指の金運上昇のパワースポットとしても人気になっています。
穴澤天神社の御朱印
御朱印所
御朱印は社殿向かって左側の社務所でいただけます。
初穂料300円
御朱印
シャキッとした書体の御朱印です。
誰もがいつか直面する問題です
お墓購入の流れは?費用は?注意点は?霊園と墓地、墓石選びは【いいお墓】
金運上昇のご利益で有名な辯天社
境内直下の崖下には辯天社があります。
穴澤という社号は洞穴に由来していますが、創建当時のものは崩れ落ちてしまっていて現在残されているのは2代目になります。
辯天社の左手に「東京の名湧水57選」に選定された湧水が湧き出ていてお水取りしに来る人が絶えませんが、飲料水として使用する際は煮沸するよう勧められています。
辨天社で祀る市杵島姫命は金運・商業の神様であり、穴澤天神社は金運上昇のパワースポットとして知られています。
財布を布団に寝かせて金運をアップさせようという開運グッズがネット上で話題になっていますが、大磯の老舗の店で制作された布団を穴澤天神社に持ち込んで祈祷を行っています。
天神社だが菅原道真は後付けだった
社伝によれば穴澤天神社の創建は紀元前423年で、もともとは境内直下の崖下にある洞窟で「天津神」と云われる少彦名命を祀る神社であったとされます。927年に編纂された延喜式神名帳には既に記載されているので、かなり古い歴史があることは間違いないようです。「穴澤」という社号は川沿いの洞穴に由来し、明治の神仏分離以前にはこちらに石仏が安置されていたといいます。
元禄時代の1694年に新たに社殿が造営され、この際に菅原道真が合祀されました。穴澤天神社の「天神」というのは「天津神」と云われた少彦名命からとられていたのですが、江戸時代には既に「天神」と云えば菅原道真を指すのが一般的で、いわば後付けのようなかたちで合祀されたとみられています。
アクセス
交通
相模原線京王よみうりランド駅徒歩徒歩約10分
地図
1速じゃなければ上がれない急坂
徒歩では急こう配の石段を上がる表参道がありますが、車の場合はこの看板が目印になります。
私はMT車に乗っていますが、この先1速をキープしなければとても上れないような坂が続きます。すれ違いなと不可能な道幅でした。
穴澤天神社の境内
大鳥居
車は鳥居の脇から入ることができます。
三沢川沿いの多摩丘陵の中腹にあるいかにもご利益のありそうな神秘的な空間で、巨人軍の練習施設が近隣にある関係で選手が必勝祈願に来ることもあるそうです。
御神木
古くから御神木と伝えられていた巨木の根本で、樹齢は1000年以上だと云います。
神楽殿
例祭では国の重要無形民俗文化財に指定されている里神楽が奉納されます。
拝殿
昭和61年に改修されました。
本殿
※〖新型コロナ対策〗コロナ自粛中でも運動を!自宅で完結「オンラインダイエット」
楽しくキレイに痩せるダイエット指導【Plez】 総額3万円台~ 全国どこでもOK
境内社
稲荷社
農業・食物の神である宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)を祀ります。
神明社と山王社
左が皇祖・國運の神である天照皇大神を祀る神明社、右が子宝・安産の神である大山咋神(おおやまいくのかみ)を祀る山王社です。
辨天坂
辨天社へは山王社の横から辨天坂を下ります。
初めてのお墓選びには【いいお墓】
話題の樹木葬から伝統ある寺院霊園まで霊園情報満載「いいお墓」
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆銭を洗うと何倍にもなって戻ってくるという銭洗弁財天
◆金運上昇で印象的だった神社
◆「お水取り」印象的な二荒霊泉と龍神水