酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

〖飲み方〗ハディントンハウスはコスパ最強のスコッチだった

スコッチウィスキーのハディントンハウスはその価格からは信じられないような味わいで恐ろしいほどコストパフォーマンスに優れた酒でした。

イオン大和鶴間店にこれまで見たことのない酒があった

昨年2月にグランベリーモールが閉店してしまったため、それ以降日常の買い物は東急ストアの仮店舗を利用せざるを得ない状況となっています。それまで駐車場だった場所に急遽設けられた店であるため品揃えはどうしても限られます。そのためまとまった買い物ということになるとイオンつきみ野店を利用していましたが、なんとこちらも今年の2月末をもって閉店して建替えとなってしまい、特に酒の購入という面で苦慮していました。(近隣の店に並んでいる手頃な価格のウィスキーはほぼ飲み尽くしてしまった)

小田急江ノ島線鶴間駅の近くに別のイオンがあることを思い出し、そこで見つけたのがハディントンハウスです。

ハディントンハウスのボトル

これまで一度も見たことのないボトルで、税抜き価格で980円、税込みでも1058円という破格の値段です。「ロングジョン」や「オークマスター樽薫る」は当たりでしたが、やはりこの価格帯のウィスキーを買うのは勇気が必要です。

徹底的に調べたがほとんど何もわからなかった

ハディントンハウスはスコットランド産のブレンデッドウィスキーで、広島中央酒造㈱が輸入しています。ネット上を隅から隅まで徹底的に調べましたが製造元も詳しい商品情報も見つからず、何とか分かったのは「スペイサイドとハイランド産の高品質モルトウイスキーを、ローランド産のグレーンウイスキーとバランスよくブレンドした」ということだけでした。各地から原酒を購入し、それをブレンドして販売する特定の蒸留所を持たないメーカーのようです。

ストレート

ハディントンハウスのストレート

若干癖のある味と香りです。ねっとりとした甘さと香ばしさがあり、価格の割に美味いと思います。

ロック

ハディントンハウスのロック

氷を入れたことにより味が引き締まり、甘さと香ばしさが引き立てられました。より濃厚なバランタインファイネストという印象です。

水割り

次いで水で割ります。

ハディントンハウスと箱根の森の天然水

合わせる水は南アルプスの天然水です。

トワイズアップ(1対1で氷を入れない水割り)

ハディントンハウスのトワイスアップ

水を加えることにより味わいが丸くなり、和菓子のようなさらっとした甘さがさらによくわかるようになりました。以前飲んだグレンエリスの味わいに似ているように思います。

ハーフロック(1対1で氷を入れる水割り)

ハディントンハウスのハーフロック

さっぱりとした口当たりで、程よい甘さと香ばしさとなりました。

ハイボール

上戸彩さんのCMで有名なソーダストリームを使用してつくった私好みの炭酸水を使用します。

ハディントンハウスのハイボール

さっぱりとした風味とシャキシャキした口当たりで、ほろ苦さが引き立てられています。 

ハディントンハウスは最強のコストパフォーマンスだった

いつもの5種類の飲み方の中ではトワイスアップが最も良かったのではないかと思います。いずれにせよ価格からは信じられないような味わいで、コストパフォーマンスの点で最強の酒ではないかと思います。

千葉県初のウイスキー。千葉県内でも有数の名水の里「久留里」でつくられた「房総ウイスキー」

★未成年の飲酒は法律で禁止されています。飲過ぎには十分に注意しましょう

左下のボタンでB!ブックマークをお願いします。

◆1000円台のウィスキーでは最上級だと思う「ティーチャーズ」

www.goshuinbukuro.com

◆これまでコスパ最強だと思っていた「ロングジョン」

www.goshuinbukuro.com

◆価格の割になかなかの味わいだった「オークマスター樽薫る」

www.goshuinbukuro.com

◆高かったがひたすら美味かった「イチローズモルト」

www.goshuinbukuro.com