川越の蓮馨寺(れんけいじ)は蔵造りの街並みとして知られ川越を代表する観光地である中央通りのちょうど入り口付近に位置しており、境内には様々な見どころがあります。こちらでは芸術的な御朱印を頂けます。
蓮馨寺の芸術的な御朱印
御朱印所
蓮馨寺の御朱印は本堂である呑龍堂の左手にあります。
こちらでは呑龍上人と小江戸川越七福神の福禄寿の2種類の御朱印を頂けます。
志納金:呑龍上人300円(直書き)
福禄寿200円(書置き)
御朱印
お墓の選択肢の一つとして納骨堂を検討してみませんか?霊園が戸建てなら納骨堂はマンション。交通至便で天候に左右されず掃除も不要。とにかく楽です。
代々高僧を住職としてきた蓮馨寺の由緒
蓮馨寺の創建は1549年とされています。当時河越城主だった大道寺政繁の母が開基となり、大道寺政繁の甥である感誉存貞(かんよぞんてい)上人を開山として迎えました。感誉存貞上人は後に増上寺の第十世法主となり、また後の住職の源誉存応上人が第十二世となるなど代々高僧を住職として迎えています。
現在中央通りの向かい側に位置する川越熊野神社は1590年に二世住職の然誉文応が紀州熊野から勧請したもので、明治になって神仏分離令が出されて独立するまで蓮馨寺の境内に位置していました。
蔵造りの街並みが出来上がるきっかけとなった明治26年の川越大火により鐘楼及び手水舎を除いて境内は全勝してしまい、現在のお堂はその後再建されたものです。
アクセス
交通
東武東上線川越市駅徒歩約10分
西武新宿線本川越駅徒歩約5分
地図
広尾駅近くに最高級の納骨堂誕生!最高のおもてなしを提供します。参拝時にドアマンとコンシェルジュがお手伝いいたします。永代使用可能!
おびんずる様が印象的な境内の見どころ
山門
江戸時代に幕府公認の僧侶養成機関として多くの学僧を育てた関東十八檀林の一つであったことをしのぶものとなっています。
鐘楼
明治26年の川越大火の被害を逃れた建物で、毎日15時に、きっちり18回鐘をついています。時の鐘ではなく人々の幸せを願って撞いているとのことです。
手水舎
明治26年の川越大火の被害を逃れた建物です。
欄間の彫刻が見事です。
呑龍堂(本堂)
蓮馨寺の本堂で本尊の阿弥陀如来と子育て呑龍上人像を祀っています。
呑龍上人は源誉存応上人の直弟子で、以前より各地をめぐってはあらゆる困りごとをたちまちのうちに解決し、多くの人々を幸せにした生き仏とされ、現在でもあらゆる願いを叶える祈願所として善男善女を集めています。
蓮馨寺では毎月八日は縁日(呑龍デー)で、境内では各種出店、伝統芸能や辻講釈(宝井琴梅師匠)が繰り広げられます。
おびんづる様
呑龍堂の前に祀られています。釈迦の弟子で、寺の中にとどまらず、インド各地を巡り、人々を救うよう命ぜられたといわれています。参拝者がその体を触ると病気が治り、頭を触ると頭が良くなるといわれています。
蓮馨寺のおびんづる様は大勢の人に撫でられるため、25年に一度の頻度で塗り替えが行われています。
お骨は骨壷や骨袋に納め、耐久性に優れた厨子にて保管。フロントにて参拝受付を頂きますとお選びいただいた参拝室まで厨子が自動で運ばれます。
★スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです
◆おびんづる様といえばこちら
◆かつて蓮馨寺の境内にあった川越熊野神社の記事
◆川越を代表する寺院である喜多院の記事
◆縁切寺として知られる北鎌倉のミシュラン三ッ星、東慶寺