ジムビームは「世界で一番飲まれているバーボン」として知られていますが、熟成の際に樽にしみこんだ原酒を独自の手法で取り出してブレンドするという、全く独自の方法で生産されたバーボンがジムビームデビルズカットです。熟成の過程で樽にしみこんでしまったものは「悪魔の取り分」といわれていますが、悪魔の取り分を何も残さなかったのがジムビームデビルズカットです。
ウィスキーはオーク製の樽に貯蔵して初めて熟成する
蒸留が終わったばかりの生まれたてのウィスキーは無色透明で味もまだまだ荒々しく、これを樽に詰めて貯蔵・熟成することにより、次第に琥珀色に染まって味も深くまろやかなものに変わっていきます。
ガラス瓶やステンレスの容器に入れてもウィスキーは一切変化しません。ウィスキーを熟成させるためにはホワイトオークの樽に貯蔵しなければいけないのです。
内側を焦がしたオーク樽に詰めて貯蔵することにより木の成分がウィスキーに溶け出し、また樽が呼吸することによって外気と接することになります。ここから発生する化学反応によってはじめて熟成が進むのです。
悪魔に何も残してやらないジムビームデビルズカット
バーボンウィスキーでは一度使った樽の再利用は禁止されているので、新樽を使用することになります。ここでジムビームでは原酒と樽とが接する割合が高く、熟成が早く進む小さめの樽を使用しています。
貯蔵・熟成の期間中、ウィスキーは少しずつ量を減らしていきます。空気中に蒸発してしまう分は「天使の分け前」と呼ばれ、年間約2%の割合で失われていきます。一方で樽にしみこんでしまったものは「悪魔の取り分」と呼ばれています。
ジムビームデビルズカットは樽にしみこんだ原酒を独自の手法で抽出し、長期間熟成したバーボンとブレンドしたもの、つまり悪魔に何も残してやらなかったバーボンなのです。
ギフトか?自分へのご褒美か?
【神楽坂 ル コキヤージュ 絶対スベらない鉄板ギフト!テリーヌ ドゥ ショコラ】
ストレート
アルコール度数が45度という事もあって、強烈な味わいです。口に含むと強めのアルコールが舌をピリピリと刺激し、口いっぱいに拡がります。飲み込んでからも後口がすごく、強い香りによって咳き込むこともあります。グレープフルーツのような柑橘系の味わいのように感じました。
ロック
氷を入れることで和らぎましたが、それでもストレートで感じた強さはしっかりと残っています。シャキッとした味わいで、柑橘系の味わいがより分かりやすくなりました。
水割り
次にみずで割ります。合わせる水は「いろはすの天然水」です。
トワイスアップ(1対1で氷を入れない)
ストレートで感じた強烈さが見事に和らぎ、最も味の分かる飲みやすさになったように感じます。この酒の宣伝文句で頻繁に登場する「ビター」というのは、ここで初めて感じました。
ハーフロック(1対1で氷を入れる)
ストレートで感じた刺激的な要素は全くなくなりましたが、それでも意外とバランスの取れたスッキリとした味わいです。柑橘系のフルーティーさはしっかりと残っています。
ビターとはグレープフルーツで感じる苦味のことか?
飲んでみて印象に残っているのは強烈な味わいの中に感じたフルーティーさで、それも柑橘系の味わいだったように思います。ジムビームホワイトのスィートに対してデビルズカットはビターと宣伝されていますが、ビターチョコレートのビターではなくグレープフルーツで感じる苦味のことであるなら納得できます。
ウィスキーとチョコ 合わない訳がない!
【神楽坂 ル コキヤージュ ウィスキーと抜群の相性!テリーヌ ドゥ ショコラ】
★最後までお読みいただきありがとうございます。
未成年の飲酒は法律で禁止されています。健康のため飲過ぎに注意しましょう。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆これまでご紹介したバーボンウィスキーの記事
◆カナディアンウィスキーのカナディアンクラブの記事