向島の三囲神社(みめぐりじんじゃ)は白い紙に「強運」(「ごううん」と読むらしい)と書かれたシンプルなお守りが話題になっています。「三囲」という名前から三井グループとの深いつながりで有名な神社で、境内には三越の象徴であるライオン像が置かれています。
三囲神社の御朱印
御朱印所
御朱印は社殿向かって右手の社務所でいただけます。
初穂料300円
御朱印
一風変わった書体の御朱印でした。
48,800円から叶う神前式・神社結婚式!【和婚スタイル】
白無垢、色打掛、引振袖など約200着の豊富な衣装から選べる!【和婚スタイル】
三井の守護神であり続けた歴史
なぜ「三めぐり」か?
三囲神社の創立年代は不明ですが、平安時代に弘法大師が勧請したとされています。神社はその後荒廃してしまいますが、南北朝時代に近江国三井寺の僧侶・源慶が弘法大師ゆかりの神社という事で、荒廃していた社殿の再建に着手します。その際出土した壺を開けたところ。老翁の神像が収められており、どこからともなく現れた白狐がその神像を三度回って死んだことから「三めぐり」という名が付いたといわれています。
創建の地は今よりもっと北だった
創建当初の三囲神社は現在より約200m北の、現在の言問団子のあたりに位置していたようです。隅田川沿いの堤が設けられていない場所にあり、すぐ南側に牛御前社(後の牛嶋神社)がありました。三囲神社は1600年頃の洪水で流されてしまったため現在の地に移転しますが、牛御前社は被害が無かったのかその地にとどまって明治維新後に牛嶋神社となり、関東大震災後に現在の隅田公園内に移転します。
地域のランドマークだった堤下の大鳥居
三囲神社の西側にある土手に面した鳥居は江戸時代に堤下の大鳥居として人々に親しまれていました。当時このあたりで隅田川を渡るには吾妻橋か渡し船しかありませんでしたが、渡しはちょうど大鳥居の土手下から待乳山下の山谷堀を結び、「竹屋の渡し」と呼ばれて大変に重宝されたようです。
土手下にあったにもかかわらず、当時は川の対岸から鳥居の上部が見え、このあたりのランドマーク的な存在でした。
現在は通行できないようですが、江戸時代にはこちら側が表参道であり、安藤広重の「隅田川八景」にも描かれています。
「囲」の字が「井」を囲んでいることから「三井を守る」
1673年に三井家が江戸に進出して日本橋に「越後屋」を開業しますが、鬼門である東北方向にあるということと、三囲の「囲」の字が「井」を囲んでいることから三井を守るということで三井家の守護神として篤く敬われ、境内には三井家から奉納されたものが数多くあります。
アクセス
交通
伊勢崎線とうきょうスカイツリー駅徒歩約8分
地図
48,800円から叶う神前式・神社結婚式!【和婚スタイル】
少人数、家族中心の神社挙式は、こんな時代だからこそ、選ばれる価値のある日本伝統の挙式スタイルです【和婚スタイル】
「三越の象徴」ライオン像が置かれた境内
一の鳥居
二の鳥居
神楽殿
狛犬
1745年奉納です。
狛狐
1802年奉納で、「みめぐりのコンコンさん」と呼ばれていました。
三角石鳥居
三つの鳥居を正三角形に組んだ形式の大変珍しいもので、三井邸より移してきました。
石碑
境内には解説書を販売するほど数多くの石碑があります。
拝殿
拝殿は安政大地震後の1862年に再建され、1884年に大修膳が行われたものです。
本殿
「ゆふたちや」の句碑
1693年に干魃が発生し、これに悩む近隣の農民が三囲神社で雨乞い祈願を行いましたが、その際に俳諧の達人である其角が詠んだ「遊ふた地や田を見めぐりの神ならば」が刻まれています。詠んだ翌日には雨が降り、その霊験と其角の名は江戸中に広まりました。
三井家からの奉納品
三越のマークが刻まれています。客に出す茶の湯を沸かす際に釜の台石として実際に使われていたものです。
三越の象徴であるライオン像は、池袋店で実際に設置されていたものです。
三井グループとの関係は現在も続いており、三越の各店舗屋上には分霊を祀った三囲神社があり、銀座店内には社務所まで置かれています。
境内社
恵比寿社・大黒社
元々越後屋にて祀られていたのを移転してきました。
富士見稲荷
顕名神社
三井十一家の歴代当主夫妻を祀っています。
三囲稲荷
拝殿右奥に境内社と鳥居が密集している場所が三囲稲荷です。
二つの白狐祠が奥にあります。
それを守っていた老翁老嫗像です。
神社結婚式、和装結婚式は日本伝統の文化!資料請求はコチラ☟
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆つかず離れずの距離を保ち続けた牛嶋神社の記事
◆雷門の提灯はパナソニックが寄進する浅草寺
◆ブリヂストンの創業者が狛犬を寄進した水天宮
www.goshuinbukuro.com
◆横山大観が天井絵を寄進した下谷神社
◆強運のご利益で有名な武蔵一宮氷川神社