困ったときこそ酒と神様

日産スタジアムや東京ドームが浅草寺・増上寺なら神宮球場は法隆寺のようなものです。こういう建物は残さなければいけません。

〖向島〗牛嶋神社の御朱印とご利益

向島の牛嶋神社では御朱印にも牛の姿が描かれています。860年に創建された歴史ある神社で、素盞嗚尊を祀っていることから様々なご利益があるといわれています。

御朱印にも牛が描かれている

御朱印所

御朱印は社殿右手の授与所で頂けます。

初穂料300円

御朱印

牛嶋神社のやはり牛の姿が描かれた御朱印

やはり牛が描かれた御朱印を頂きました。

48,800円から叶う神前式・神社結婚式!【和婚スタイル】

白無垢、色打掛、引振袖など約200着の豊富な衣装から選べる!【和婚スタイル】

牛嶋神社の由緒とご利益

牛嶋神社の創建は860年で、天台宗の高僧である慈覚大師が老翁姿の素盞嗚尊と会い、「わがために一宇の社を建立せよ、若し国土に騒乱あらば、首に牛頭を戴き、悪魔降伏の形相を現わし、天下安全の守護たらん」との託宣により建立したとされています。当時は現在より約600mほど北側の本所区向島須崎町であったとされ、関東大震災後に現在の場所へ移されました。

古来から素盞嗚尊は京都の八坂神社の祭神である牛頭(ごず)天王と同一視され、「水をコントロールする力」をもつ神として信仰を集めています。

平安末期に下総国から武蔵国に入ろうとした源頼朝が洪水により川を渡ることが出来ず、神社に祈ったところ全員無事に渡ることが出来、お礼として翌年社殿を造営して多くの社領を寄進しました。

1538年に「牛御前社」との勅号を受けていましたが、隅田川沿いの本所一帯が牛嶋と呼ばれていたことから、明治政府による神仏分離令以降牛嶋神社と改めています。

東京スカイツリー

牛嶋神社は本所総鎮守と呼ばれ、東京スカイツリーの氏神様としても知られており、起工式に際しての安全祈願祭も牛嶋神社の宮司が執り行っています。

素盞嗚尊を祀る神社であることから、五穀豊穣、厄除開運、縁結びなどいろいろなご利益があることで知られています。

アクセス

交通

浅草線本所吾妻橋駅徒歩約3分

伊勢崎線とうきょうスカイツリー駅徒歩約3分

地図

48,800円から叶う神前式・神社結婚式!【和婚スタイル】

少人数、家族中心の神社挙式は、こんな時代だからこそ、選ばれる価値のある日本伝統の挙式スタイルです【和婚スタイル】

牛嶋神社の境内

大鳥居

大鳥居

奥にある鳥居が、両脇に小さな鳥居を連結した「三輪鳥居」となっています。

神楽殿

神楽殿

力石

力石

包丁塚

包丁塚

一見すると天満宮に必ずある「撫で牛」に見えますが、食用になった牛を慰霊するために昭和37年に建立された碑です。

撫で牛

撫で牛

こちらは本物の撫で牛です。自分の体の悪い部分を撫でて牛の同じ部分を撫でると治るとされていますが、牛嶋神社の撫で牛は心も直すと信じられています。子供が生まれた時に涎掛けを奉納し、これを子供に掛けると健康に成長になるという言い伝えもあります。

いずれにせよ天満宮以外の神社で撫で牛というのは大変に珍しいものです。

日時計

日時計

撫で牛の隣にありましたが、何故神社に日時計かどこを調べても説明がなく、意味不明なままです。

神輿庫

神輿庫

5年に一度開催される大祭では牛が曳く鳳輦(牛車)が全行程約35キロメートルにわたって巡行され、最終日の日曜日には墨田区内の氏子各町約50基の大神輿が神社へ向かって渡御される連合神輿宮入が盛大に行われます。

狛犬

狛犬

岩の上に立ち何かと戦っているような姿ですが、いわれについては不明なままです。

狛牛と狛犬

狛牛と狛犬

狛狐と狛亀は見たことがありますが、狛牛は初めてです。

拝殿

拝殿

関東大震災で社殿等が被災炎上し、その後の帝都復興計画で現在地に移転しました。現在の社殿は昭和7年に完成したものです。総檜権現造りであることに加え、東京でも屈指の大きさを誇ります。

拝殿の彫刻

木造の立派な社殿であり、細部の彫刻も見事です。

境内社

小梅稲荷神社

小梅稲荷神社です。

境内が牛だらけの理由

天満宮ではないにも関わらず置かれている撫で牛、見た目が撫で牛そのものの包丁塚、そして他では見たことの無い狛牛と牛嶋神社の境内は牛だらけになっています。とてもじゃないが、「牛嶋神社だから牛」というような単純なものではなさそうです。

鎌倉時代に浅草寺で牛の妖怪が暴れていたという記録があり、また隅田川から現れた牛鬼のような化物が牛嶋神社に飛び込んだという話が言い伝えられています。

それらに加えて素盞嗚尊が神仏習合において牛頭天王と同一視されていたことなどが、牛嶋神社で牛が信仰されていった理由であろうと言われています。

神社結婚式、和装結婚式は日本伝統の文化!資料請求はコチラ☟

★スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。

「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです

◆近隣にある三井の守護神である三囲神社

www.goshuinbukuro.com

◆荒川区のハザードマップで素戔雄神社を調べてみた

www.goshuinbukuro.com

◆橋を渡った浅草周辺にある寺社

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com