今回は最近話題になっている「煽り運転」の傾向と対策について書きます。煽り運転というのは確かに弁護の余地のないとんでもない行為ですが、「私もしょっちゅう煽られている」と声高に主張している人に対しては「お前は日頃どういう運転をしているんだ?」と言いたくなります。
「煽り運転」には2通りある
今年6月に東名高速中井PA付近で発生した死亡事故に関連し、事故の原因を発生させた加害者のドライバーが逮捕されました。PAの出口を塞ぐように駐車していたことを注意されたことに腹を立て、被害者の車を煽って進路妨害を繰り返し、追い越し車線に無理やり停止させ、そこに後方から来たトラックが追突したというものです。
これをきっかけに危険な煽り運転が社会的に大きな話題となっています。
「煽り運転」といっても2通りあります。猛スピードで接近して後ろにぴったりと付いたり、パッシングを繰り返したりして車線を譲るよう迫るタイプと、些細なことに逆上して進路妨害など他車にからんで嫌がらせをするタイプに分かれます。
煽り運転にはどう対応したらいいのか
煽ってくる車は先に行かせてやればいい
煽り運転をするドライバーのほとんどは単純に速く走りたいという人たちであり、そういう人は先に行かせてやればいいのです。こういう場合は自分の安全が何より大切で、相手がその先でクラッシュしようが覆面パトカーの餌食になろうがこっちの知ったことではありません。「こっちは法定速度を守っているのだから道を譲る必要はない」という考えでは事故に巻き込まれるだけです。
周囲の状況を把握しておくために、常にミラーを見る
私は運転中は常にミラーで後方や左右がどういう状況になっているかチェックするよう心掛けています。
前→ドアミラー→ルームミラー→前と眼が忙しく動いているため、同乗者にはきょろきょろしているように見えるようです。
危険を回避するために大切なことは自分の周囲がどういう状況になっているか常に把握していることですが、否応なく目に入ってくる前方の状況に対し、後方と左右の状況は意識して見なければわかりません。
前だけ見ているのが安全運転ではない
常に周囲を確認していれば、明らかに流れを乱すようなスピードの車が接近してきてもすぐに気付くことができ、また隣の車線がどうなっているかも把握できているため安全によけることができます。
「煽り運転をするような車がいるからいちいち後ろを確認しなければならない」とか「ミラーを見ていたら前方への注意が損なわれる」というようなことを言っていた朝番組のコメンテーターがいましたが、前だけ見ているのが安全運転ではないのです。
他車にからまれるのは何か原因があるから
私も一回だけ他車にからまれかけたことがある
煽り運転のほとんどは道を譲れば先に行ってくれますが、困るのは今回の事故のように逆上して絡んでくるドライバーです。
私はこれまで一度だけ他車に絡まれたことがあります。東名の海老名SAで給油を済ませ、本線に向かう道に合流した際にその仕方が気に入らなかったのか、後ろにいた車が横にまわってピタリと並走し、窓を開けてこちらを向いて指さしながら何やら叫び続けているのです。無視して左側車線をそのまま走った後、小田原厚木道路に入ってやり過ごすことができました。(もともと箱根に向かっていたので当初予定通りです)これまで他人の何倍も(あるいは何十倍も)車に乗ってきましたが、からまれたのはこの一回だけです。
人が逆上するのには原因がある
人が逆上する場合、そこには何か原因があります。他車から絡まれた場合、程度の差こそあれ何か相手を怒らせるようなことをその直前にやっているはずです。
私は煽り運転をするような危険なドライバーを擁護するつもりはまったくありません。今回の東名高速の事故の場合はPAで道を塞ぐように駐車していることを注意されてかッとなったという理不尽なもので、被害者には「お気の毒」という言葉しかありません。またドライバーの中にはプロの「当り屋」もいたりします。
しかしほとんどの場合は何かやったから相手が怒るのであり、テレビやネットで「私もよく煽られる」とコメントしている人の大半は日頃から周囲をヒヤヒヤさせるような運転をしているからではないかと考えます。
ドライブレコーダーを取り付ける前にすべきこと
重要なのは「些細なことを起こさない」ということ
些細なことで逆上するドライバーを避けるために最も重要なことは、「些細なことを起こさない」ということだと思います。些細なトラブルを未然に防止するためにまず必要なことは、やはりミラーをしっかりと確認して周囲の状況を常に頭に入れておくことです。「些細なトラブル」はこれだけでかなり減ると思います。
ドライブレコーダーを買いに行く前に必要なこと
ネットで「煽り運転 対策」と入力して検索すると無数にヒットしますが、「ドライブレコーダーを取り付ける」「ドライブレコーダー設置のステッカーを貼る」といったものばかりで、中には「入れ墨を描いたサポーターを肘に巻く」というものまでありました。「これで煽られる回数が激減した」と書いているこの人は日頃どのような運転をしているのでしょうか。
ドライブレコーダーを買いにオートショップへ行く前に、常にミラーで周囲の状況を確認することを習慣づけるべきなのです。
それでも絡まれたら
そこまでしても逆上して絡んでくるドライバーがいたらどうするか?これについては私に特別な考えはありません。安全な場所に車を停め、相手のナンバーを控え、何かしてきたら携帯で写真を撮り、警察に通報するということしかないようです。私は日頃ドアロックをしないで走っていますが、こういう場面ではロックして絶対に外に出ないことが最善です。
マイカーのリアガラスに広告主の提供ステッカーを貼る今までにない広告媒体です。
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真が良くわかります。
◆警察や教習所が教えていることが常に正しいわけではない
◆タイヤメーカー出身なのでこういった話には詳しい