今回は関東三大酉の市の一つである府中の大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)の御朱印をご紹介します。府中駅前から大鳥居まで続く馬場大門欅並木は国の2番目の天然記念物に指定されており、欅坂46メンバーも初詣でやってきました。
大國魂神社の御朱印
御朱印所
御朱印は拝殿向かって左手奥の社務所で頂けます。
受付時間9:00~16:30
初穂料300円
御朱印
自分のお墓、親のお墓。霊園と墓地と墓石店選びなら【いいお墓】
欅坂46もやってきた参道の大欅
武蔵の国の一之宮から六之宮までの全ての神を合わせた総社である大國魂神社は、現在では東京五社のひとつとされる格式の高い神社で、源頼朝や北条氏、足利氏、徳川家といった武家の崇敬を受けてきました。1,500坪を誇る広大な境内はうっそうとした森林で覆われ、その中には長い風雪を耐え抜いてきた大木や巨木も多く、そのことが神社の魅力をさらに高める要素となっているように思います。
大鳥居まで続く馬場大門欅並木は国の2番目の天然記念物に指定されています。
現在通りには源義家像が建てられています。
前九年の役で奥州に向かう源頼義・義家父子が神社で戦勝を祈願し、役の平定後にお礼として欅の苗木を千本寄進したことが欅並木の起源です。その後徳川家康が二筋の馬場を寄進し、両側に土手を築いて欅を植えたことで現在の姿になりました。
欅つながりということなのか、アイドルグループ欅坂46のメンバーが2019年の初詣でお参りしたのが大國魂神社でした。
アクセス
交通
京王線府中駅徒歩約5分
南武線・武蔵野線府中本町駅徒歩約5分
地図
大國魂神社の境内
境内配置図
大鳥居
高さ10m、重さ95tで、御影石製では日本一とされています。
大鳥居から随神門に向かって長い参道が延びています。道の両側では秋季祭の準備が進んでいました。
宮乃咩神社
演芸や安産の神として崇敬されており、源頼朝も妻である北条政子の安産を祈願した神社です。
お産が軽くなるよう、ここでは柄杓の底に穴を開けて奉納します。
手水舎
江戸彫工の飯田家四代目、飯田勇次郎の手により獅子や龍、獏や鳳凰等の彫刻が施された。
隋神門
平成23年に改築された隋神門です。くらやみ祭で神輿や太鼓がスムーズに出入りできるよう、まず間口と高さを決めてから全体の設計がなされました。
鶴石と亀石
隋神門の両脇にある鶴石と亀石です。江戸時代の絵にも描かれているもので、パワースポットとして紹介されることもあります。
鼓楼
時刻を知らせるための太鼓を置いた鼓楼です。寺の鐘楼に対し、神社では太鼓を置いたため鼓楼と呼ばれました。
中雀門
昭和44年に建替えられました。
拝殿
明治18年に改築されました。大國魂神社の創立は111年で、大國魂大神の託宣により創建されました。645年の大化の改新に際して武蔵国府がこの地に置かれ、管内神社の祭典を行う便宜上、国内の一之宮から六之宮を集めて祀りました。
本殿
江戸四代将軍家綱の命により建てられた本殿です。中殿、東殿、西殿の社殿三棟を横に連絡した造りとなっています。
中殿に大國魂大神 御霊大神 国内諸神、東殿に一之宮~三之宮、西殿に四之宮~六之宮を祀っています。
自分のお墓、親のお墓。霊園と墓地と墓石店選びなら【いいお墓】
見逃すのはもったいなさすぎる拝殿の裏側
神社の拝殿の後方には本殿がまるで隠れるかのように位置していることが多く、拝殿の裏側を覗いてみると思いがけない光景に出会うことが出来る場合もあります。
特に大國魂神社の場合は拝殿の裏側に個性的な外観の境内社が半円を描くように点在しており、ただ拝殿でお参りしてそのまま帰ってしまうのはあまりにももったいないと思います。
大國魂神社をお参りする際は本殿の裏側をぐるりと一周してみることをおススメします。
水神社
深井戸を利用して地下水を竜頭口より流しています。
人形(ひとかた)流し
穢れを人形にうつして川に流す場所です。
松尾神社
武蔵国の醸造家の懇請により京都の松尾大社より勧請された、醸造の守護神です。
巽神社
花柳界の信仰が厚い神社です。
御神木の大銀杏
樹齢約1000年と伝えられ、根元には蜷貝が生息していて、産婦の乳がでないときにこの蜷貝をせんじて飲むと乳の出が良くなると言われます。
東照宮
二代将軍徳川秀忠の命により造営されました。家康は現在の府中本町駅付近に御殿を建てて鷹狩を行っていたそうです。
住吉神社・大鷲神社
大國魂神社の酉の市
境内にある末社の大鷲神社の例祭である酉の市は関東三大酉の市の一つとされています。毎年11月の酉の日に開催され、多くの露店で「縁起熊手」を売る賑わいは、年末の風物詩となっています。
「酉の日」とは、毎日に十干十二支を当てて定める日付け法で、「酉」に当たる日のことを指し、これは12日おきに巡ってきます。11月は30日なので、巡り合わせにより、11月の酉の日は2回の年と3回の年があるのですが、今年は一の酉が6日、二の酉が18日、三の酉が30日と3回あります。
酉の市の時の大鷲神社の様子です。
自分のお墓、親のお墓。霊園と墓地と墓石店選びなら【いいお墓】
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホでご覧の方はPCでも見ていただくと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆京王線沿線で頂ける御朱印の記事
◆関東三大酉の市である鷲神社と花園神社