今回は亀戸の亀戸香取神社の御朱印をご紹介します。亀有という場所の神社だけあって大鳥居の両脇では狛亀が参拝客に対して睨みをきかせていました。週刊少年ジャンプに約40年間連載された「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の舞台であるだけあって神社両さんでいっぱいでした。
亀有香取神社の由緒
「香取」を社名に持つ神社は関東地方を中心に全国に点在していますが、そのほとんどが千葉県の香取神宮を総本社として勧請し、創建されたものです。
亀有香取神社の鎮座するこの地は神社が創建された1276年当時、香取神宮の神領地だった関係で本宮から勧請して村の鎮守として祀ったことから現在に至っています。
香取神宮と同様に闘いの神である経津主大神を御祭神としていますが、雷の神である武甕槌大神、道を導く神である岐大神を合わせてお祀りしていることから、勝負・開運厄除・足腰健康にご利益があるとされています。
亀有香取神宮の御朱印
御朱印所
御朱印は社殿左手にある授与所で頂けます。
初穂料300円
御朱印
亀にこだわった神社らしい御朱印です。
開運財布の定番「金の長財布」。100年の歴史がある染物工場で牛革そのものを金色に染め上げた逸品。小銭入れも付いている。財布で金運を上げたいという方はこちらをクリック
狛亀が睨みをきかす亀有香取神社の境内
表参道大鳥居
狛亀
鳥居の両脇で参詣者ににらみをきかせていたのは「狛犬」ではなく何と「狛亀」でした。この亀には家内安全と健康長寿の願いが込められているということでした。
社殿
昭和42年に建てられました。
ここにも亀がいました。
神楽殿
元は拝殿として使用されており、現在でも様々な行事で使用されているようです。
本社神輿庫
総漆塗りで鳳凰を戴く古神輿を納めています。
両さん達と歩く亀有MAP
昔の写真や文章、そして「こち亀」に描かれた絵で亀有の移り変わりがわかるようになっています。
両さん像
こちらは「少年よ、あの星を目指せ!両さん像」と名付けられています。
サッカーゴール絵馬掛け
Jリーグ入りを目指す地元のサッカーチームである「南葛SC」を応援するためのものです。サッカー漫画の「キャプテン翼」で主人公の大空翼が所属していたチームが南葛SCでしたが、現実世界でも発足したようです。
紙製荷造函創始の碑(ロール紙記念碑)
日本板紙株式会社亀有工場閉鎖に伴い、工場内から移設しました。
開運財布の定番「金の長財布」。100年の歴史がある染物工場で牛革そのものを金色に染め上げた逸品。小銭入れも付いている。財布で金運を上げたいという方はこちらをクリック
境内社
浮洲稲荷神社です。これも工場内にお祀りされていたものを遷座してきました。
亀有はもともとは「亀無」だった?
北口の両津勘吉像
柴又は寅さん一色でしたが、亀有は「こち亀」の両さん一色です。
亀有駅北口交番
週刊少年ジャンプに約40年間連載された「こちら葛飾区亀有公園前派出所」は昨年惜しまれつつ終了しましたが、ここ亀有には原作に登場するスポットが数多く存在し、その中でも「亀有駅北口交番」は主人公の両津勘吉が勤務する派出所のモデルとなったといわれています。
ちなみにこちらの交番で「両さんいますか?」と聞くと「パトロール中」と答えてくれるそうです。
南口のカラー銅像
連載40周年を記念したものです。
もともとの地名は亀無だった?
もともとこの地は亀の甲羅のように盛り上がった土地であったため、亀の背中のような形に成すという意味で「亀成す」から「亀無」となりました。しかし「無」は縁起が歩いという事で江戸時代に反対語である「有」に変更されたという事です。
熟練の財布職人の卓越した技術が生み出した「金の長財布」。細かいエッジ処理が全然違う。普通の長財布とちょっと違う「財布屋」の公式サイトはこちら
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆総本社の香取神宮の記事
◆同じ葛飾区で寅さん一色だった柴又帝釈天の記事
◆「両さんの碑」がある浅草神社