酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

〖心霊〗浄閑寺の御朱印と若紫の悲劇投げ込み寺としての歴史

「投げ込み寺」浄閑寺の御朱印には遊女の姿が描かれています。遊郭の遊女が亡くなると投げ込まれた場所という悲しい歴史があり、境内には悲劇的な最期を迎えた若紫の墓もあります。本堂裏の「新吉原総霊塔」では骨壺がびっしりと詰め込まれた、生々しすぎる様子をみることができます。

遊女を描いた御朱印

御朱印所

御朱印所御朱印はこちらの中にある寺務所で頂けます。

志納金300円

御朱印

浄閑寺の遊女の姿が描かれた美しい御朱印

ここに眠る数多くの遊女の姿が描かれた美しい御朱印です。

遊女の「投げ込み寺」だった歴史

吉原への送迎客の待ち合わせ場所であった三ノ輪

三ノ輪という場所は以前賃貸物件の営業をしていた時代にちょうど駅前に新築物件があり、お部屋の内見で頻繁に訪れていた場所です。

三ノ輪の新築賃貸マンション反響の電話が入ると客と現地で待ち合わせをするのですが、大抵の場合明らかに内見とは違う目的で来たと思われる人が他に何人か立っていました。白のクラウンやらグロリアやらが近くに停車すると、運転手と一言二言言葉を交わして後部座席に乗り込んでいきます。つまり吉原のソープ街へ客を送迎するための待ち合わせ場所とされていたのです。

三ノ輪とはそのような場所であったりするのです。

吉原遊郭の最寄りの寺院だった浄閑寺 

日本最大の遊郭として知られた吉原という名前は「吉原大門」という交差点に残るのみで地名としてはほぼ消滅しましています。現在の住居表示では台東区千束三丁目・四丁目のあたりがかつての吉原遊郭になります。

三ノ輪の地図遊郭の最寄りの寺院が浄閑寺だったのです。

約25000名の遊女が運び込まれた

寺が創建されたのは1655年で、もともと日本橋人形町付近にあった遊郭がその2年後に移転してきました。1855年に発生した安政江戸地震では遊女も多数亡くなりましたが、その際に500名以上の遺体が投げ込むようにして葬られたという事で「投げ込み寺」と呼ばれるようになります。

吉原では身寄りのない遊女が亡くなると人目を避けて密かにこちらに運び込まれ、供養など一切されずに葬られました。「心中」「枕荒らし(客の財布を盗む)」「起請文乱発(お気に入りの客に手紙を出す)」「足抜け(脱走)」等々吉原の掟を破った遊女の場合は、遺体が素裸にされ荒菰に包まれた状態で文字通り「投げ込まれた」そうです。

遊郭としての吉原は何と昭和33年4月1日の売春防止法施行まで存続したので、当地で江戸・明治・大正・昭和と301年続いたことになりますが、関東大震災で亡くなった数も含めて約25000名の遊女がここに運び込まれました。

遊女若紫が眠る境内

山門

山門江戸時代のもので荒川区最古の木造建築物として指定されています。

山門脇のお地蔵様

山門脇のお地蔵様名は小夜衣といい、放火の罪をかぶせられ火あぶりにされて死んだ遊女だといいます。

本堂

本堂二階が本堂・客殿で一階がホールとなっています

霊園入口

墓地入り口

ここから先が墓地となっており、その中に新吉原総霊塔を始めとする様々な見どころが点在しています。

遊女「若紫」の墓

遊女「若紫」の墓これは現在まで名が残る「角海老楼」の「若紫」という遊女の墓になります。5年間の年季があと5日で終了し、年季明けには晴れて所帯を持つ予定があったにもかかわらず、客の刃に倒れ22歳でこの世を去りました。遊女の墓が単独で置かれることは大変に珍しく、墓石の上部に「角海老」の文字が刻まれています。

永井荷風の詩碑と筆塚

永井荷風の詩碑

筆塚

新吉原総霊塔の向かいに永井荷風の詩碑と筆塚があります。遊女の暗く悲しい生涯を思い、度々浄閑寺を訪れていたそうです。

ひまわり地蔵尊

ひまわり地蔵尊

山谷で一人寂しく働き抜いて人生を終えた日雇い労働者と弔うために建立されました。

心霊を感じそうな新吉原総霊塔

新吉原総霊塔

本堂の裏側に建つ新吉原総霊塔で、それまであった供養塔を昭和4年に改修したものです。

花又花酔の句碑

花又花酔の句碑がはめ込まれています。

骨壺がぎっしりと置かれた様子

塔の横に覗き窓のような穴がありますが、骨壺がぎっしりと置かれた様子が生々しすぎて絶句しました。私は鈍感なタイプなので何ともありませんでしたが、霊感の強い方なら何か感じるかもしれません。 

エイジングケア+男の活力の新提案!初回限定特別価格1980円!詳しくはコチラ☟

★スマホでご覧の方はPCでも見ていただけると写真がよくわかります。

「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです

◆遊郭の守護神であり一方で遊女の悲劇の場でもあった吉原神社の記事

www.goshuinbukuro.com

◆横浜の真金町遊郭の守護神だった金刀比羅大鷲神社

www.goshuinbukuro.com

◆遊郭とタイアップすることにより大繁盛した鷲神社の酉の市

www.goshuinbukuro.com

◆近隣にある名前がかっこいい飛不動

www.goshuinbukuro.com

◆首都圏最大級の公園墓地がある牛久大仏

www.goshuinbukuro.com