鎌倉の八雲神社ではどっしりとした、いかにもご利益のありそうな御朱印を頂けます。厄除のご利益で有名で、「鎌倉最古の厄除の杜」とまで呼ばれています。アクセスとしては妙本寺から南に向かい、「ぼたもち寺」として知られる常栄寺の前を通り抜けた先の住宅街の中にあります。
八雲神社の御朱印
御朱印所
御朱印は社殿向かって右奥の社務所で頂けます。
初穂料500円
御朱印
どっしりとした、いかにもご利益のありそうな御朱印です。
江戸時代から190年以上続く老舗和菓子屋のとろける生大福
鎌倉最古の厄除の杜
八雲神社は1083年に新羅三郎義光が京都の祇園社(現在の八坂神社)から勧請したと伝えられています。
当時の鎌倉では疫病が流行して人々が困っており、義光が「厄除神」として知られた祇園社を勧請して祈願したところ疫病が鎮みました。
そのため八雲神社は「鎌倉最古の厄除けの社」としても知られています。
新羅三郎義光は八幡太郎と呼ばれた源義家の弟で、後三年の合戦で苦戦する兄を助けるために奥州に向かう途中鎌倉に立ち寄りました。
平安時代後期になると藤原氏が全てを掌握した摂関政治が引き続きおこなわれていましたが、その一方地方において天災・飢饉・疫病等が発生しても貴族はただ祈祷を行うことしかできなかったといいます。平将門の反乱が発生しても政府の追討軍が到着したのは既に一族の手により将門が殺された後であったことに象徴されるように、中央には反乱を鎮定する能力がもはやありませんでした。そのためこの時期は中央の貴族に代わり地方の武士が力を持ち始めた時代でした。
アクセス
八雲神社は妙本寺から南に向かい、「ぼたもち寺」として知られる常栄寺の前を通り抜けた先の住宅街の中にあります。
交通
横須賀線鎌倉駅徒歩約9分
地図
八雲神社の境内
一之鳥居
閑静な住宅街の中にいきなりこのような空間が現れます。どうやら周辺の人々の憩いの空間となっているようです。
二之鳥居
拝殿
本殿
寶蔵庫
毎年7月に開催される八雲神社の大祭は地名から「大町まつり」と呼ばれています。その時繰り出される4基の神輿を安置した「寶蔵庫」です。「自由拝観」という看板が目を引いています。ドアを開けて中に入れるのでしょうか。
要するに窓から自由に中を覗いていいという事のようです。まつりの時は乳幼児を抱いて神輿の下をくぐる「神輿くぐり」により子供の無事な成長を祈願します。
新羅三郎手玉石
境内の御神木の下にあります。これくらいの石を手玉に取れるくらい力持ちだったという事でしょう。
日本人で良かった。四季と大福は日本の宝物。水、餅、餡、技にこだわり続けた大福の圧倒的なくちどけ
境内社
拝殿の左側に鎮座する境内社です。左から於岩稲荷社、稲荷神社、諏訪神社です。
拝殿の右奥の境内社です。三峯神社と御嶽神社です。
忘れてはいけない見晴台
八雲神社は祇園山ハイキングコースの入り口となっています。
ハイキングコースの山道を5分程度上がると見晴台に出ることが出来るのです。
材木座から由比ヶ浜、稲村ケ崎まで一望できます。空気が澄んでいれば長谷の山越しに富士山や丹沢が見えるそうです。少し険しい道を登らなければなりませんが、素晴らしい眺望を楽しむことができます。八雲神社まで来たからにはぜひ見晴台まで上がることをお勧めします。
とろける生大福おすすめ8種食べ比べセット。よもぎ大納言大福、桜クリーム大福、いちご大福、クリーム大福、チョコ大福、抹茶大福、珈琲大福、よもぎ大福
★スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです
◆コロナ除けで話題の「為朝公神符」が配布される波除神社
◆近隣にある「ぼたもち寺」として知られる常栄寺の記事
◆近隣にある 「癌封じ」で知られた上行寺の記事
◆鎌倉駅徒歩7分の場所に800年前の森が残る妙本寺の記事