妙本寺は鎌倉駅から約8分という比較的近い場所にありながら約800年前の鎌倉時代の森がそのまま残った中に位置しており、鎌倉でも最大規模の木造のお堂を正面に仰ぐと「来て良かった」としみじみ感じる寺院です。近隣にある琴弾橋や「鎌倉時代の森」、紅葉等々様々な見どころがあります。
妙本寺の御朱印
御朱印所
妙本寺の御朱印は方丈門を上がったところにある寺務所でいただけます。
受付時間9:00~17:00
志納金300円
御朱印
大変に素朴な御朱印をいただきました。日蓮宗専用の「御首題帳」の場合は「南無妙法蓮華経」と書いた日蓮宗特有の御首題も頂けるようです。
自分のお墓、親のお墓。霊園と墓地と墓石店選びなら【いいお墓】
妙本寺の見どころ
琴弾橋
この辺りは人力車夫が選ぶ裏デートスポットの一つで、近隣にある琴弾橋ではいつも人力車がとまっています。
鎌倉時代の森
妙本寺の参道周辺は古都保存法に基づく歴史的風土特別保存地区に指定されています。800年前の鎌倉時代の森がそのまま残っているそうです。
明治神宮を設営するときに最終目標とした「永遠の森」とはこういうものだったのだろうと思いました。
紅葉の名所
妙本寺は鎌倉でも有数の紅葉の人気スポットとなっています。
日蓮宗最古の寺院
このあたり一帯は比企谷(ひきがやつ)といい、源頼朝につかえた御家人の比企能員の屋敷のあった場所になります。能員は娘が2代将軍頼家の側室となるほど源氏と深い関係がありましたが、頼家が若くして死ぬと北条氏との精力争いに敗れ皆殺しとなりました。(比企の乱)
乱の際たまたま京都にいたため一族で唯一生き残ったのが末子の能本ですが、この地にあった一族の屋敷を日蓮に献上したことが妙本寺の始まりです。そのため妙本寺は日蓮宗最古の寺院とされています。
ちょうど日蓮四大法難の一つである松葉ヶ谷法難と同じ年であり、日蓮がまさに命がけで布教していた時期になります。
※関連情報(公式HP)
アクセス
交通
横須賀線鎌倉駅徒歩約8分
地図
妙本寺の境内
案内図
惣門
この門のずっと奥に鎌倉時代の森が広がっています。
二天門
緑の参道を進み石段を登った先にある1840年に建立された二天門です。朱塗りの美しい門です。
日蓮聖人銅像
祖師堂
約170年前に建立された鎌倉でも最大規模の木造のお堂で、日蓮をお祀りしています。日蓮宗では日蓮を「釈迦の生まれ変わり」(釈迦の弟子かもしれない)としているようで、本尊意外に日蓮を祀っている寺院が数多くあります。
本堂
祖師堂に比べて目立ちませんがこちらが本堂です。昭和6年に建てられ、御本尊の本師釈迦牟尼佛を安置しています。
蛇苦止堂
比企の乱により能員の娘で頼家の側室であった讃岐の局は池に飛び込み亡くなりますが、その霊は北条氏の娘にとりついて「今は蛇になって比企谷の土中で苦しんでいる」と言いました。比企能本の依頼で日蓮がこれを成仏させて祀った蛇苦止堂です。
自分のお墓、親のお墓。霊園と墓地と墓石店選びなら【いいお墓】
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホでご覧の方はPCでも見ていただけると写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆妙本寺の次にお参りした八雲神社の御朱印の記事
◆深い森に囲まれた寺院
www.goshuinbukuro.comwww.goshuinbukuro.com
◆「ぼたもち寺」として知られる常栄寺