上野の下谷(したや)神社では5月5日から7日の期間、大祭限定の御朱印が配布されます。金文字の御朱印を目当てとした大変な行列ができており、受付まで1時間半、そこから受け取りまで2時間待ちのトータル3時間半待ちでした。境内は仕事運と家庭運のご利益があるとされています。
大祭限定金文字の御朱印は3時間半待ちだった
衝撃的だった行列
下谷神社では5月5日から7日の期間、大祭限定の御朱印が配布されます。
ゴールデンウィーク中の限定御朱印という事である程度の覚悟はしていましたが、やはり行列ができていました。
当然のことながら門の外まで延びています。
神社の敷地の外まで続いています。
角を曲がってさらにちょうど1区画分続いていました。
行列に加わったのは10:45頃でした。八王子の子安神社の桜限定御朱印の時より進むスピードがかなり遅いので、これは番号札を渡されるのではなくその場で書いてもらっているのだろうと思っていました。
12時を過ぎ、1時間半近く並んでいよいよ受付という段階で衝撃的なものを目にしました。やはり限定御朱印をなめてはいけないのです。
金文字の御朱印
金色の文字で書かれたいかにもご利益のありそうな御朱印です。
東京都、横浜、川崎の中古不動産を活用した資産作り!不動産を購入して貸し出せば家賃収入が入ります。ローン完済後は家賃収入がそのまま私的年金に!
下谷神社の由緒
都内最古の稲荷神社
下谷神社は730年に現在の上野公園内に建立されました。古くから「正一位下谷稲荷社」と名乗っていたので都内で最古の稲荷神社であると言えます。
平将門の乱においては朝敵追討が祈願され、乱が平定されると新たに社殿が造営されました。
上野に寛永寺が建立されると移転されることとなり、最終的に1680年に現在の地に社殿を構えました。しかし関東大震災で焼失してしまい、現在の建物は昭和9年に再建されたものです。
地下鉄の駅名が稲荷町の理由
明治になり神社の名前にちなみ周辺の地名が下谷稲荷町となりました。下谷稲荷町はその後現在の浅草通りを境に南北に分けられますが、地下鉄の駅名はここに由来します。昭和39年に実施された町名変更によりこの地は南稲荷町から現在の東上野三丁目となりました。
台東区のHPを見ると「台東区の旧町名について」というページがあり、「これら由緒ある旧町名について」その由来や町にまつわる話などを紹介しています。
後になって懐かしむくらいなら町名変更など初めからやるなと思います。
アクセス
交通
山手線上野駅徒歩約6分
銀座線稲荷町駅徒歩約2分
大江戸線新御徒町駅徒歩約5分
地図
相場が読みやすい中古不動産なら初心者・少額資金でも安心。今から始める失敗しない不動産投資。好立地物件なら借り手はつく!
仕事運と家庭運にご利益のある境内
下谷神社の境内は仕事運と家庭運にご利益のあるパワースポットとされています。
大鳥居
神門
社殿
天井には横山大観作の天井画が描かれています。
神楽殿
アヒル
神社内ではアヒルが飼育されています。ご近所さんからはガーちゃんと呼ばれているようです。
下町で一番早い夏祭り
神輿
下谷神社の本社神輿です。
あい下谷神社大祭は下町で一番早い夏祭りとされ1000年上の歴史があります。本社神輿の渡御を行う「本祭り」と町会神輿の渡御だけの「陰祭り」が隔年に行われていて、平成29年は「陰祭り」に当たるため、本社神輿は、5月7日の日曜日、山車に乗せて、氏子区域を巡行します。
まずは気軽に資料を見てみましょう!知る事と考える事はタダです!
★スマホでご覧の方はPCでも見ていただけると写真がよくわかります。
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです
◆同じく金文字の御朱印が頂ける六本木天祖神社
◆近隣にある天井画が見事だった矢先稲荷神社
◆合羽橋道具街の入り口にある東本願寺の記事
◆待ち時間が長かった限定御朱印の記事