季節に応じて内容が変わるカラフルな御朱印を頂ける瑞光寺は安土桃山時代である1595年に創建された歴史ある寺院です。こちらでは書置きの御朱印を御朱印帳に貼ってくれますが、そこには意外な理由がありました。※最終更新日2020年8月15日
御朱印はカラフルで季節に応じて内容が変わる
日蓮宗の御朱印
日蓮宗の寺院の場合、他の宗派の寺院や神社における御朱印にあたるものは御首題と呼ばれていますが、これは法華経に対する信仰の証という意味も持っています。独特の書体で「南無妙法蓮華経」と書かれた「御首題」は日蓮宗のみの「御首題帳」だけが受けることができるもので、他の宗派の寺院や神社の御朱印が混ざったものには「妙法」と書かれた「朱印」を揮毫するというのが原則です。ただ実際面では書き手の方の考えによるようです。
御朱印所
瑞光寺の御朱印は書院内の社務所で受け付けています。
インタホンを押すとすぐに中へ通され、事務員服を着た女性の方がにこやかに対応して下さいました。
瑞光寺ではカラフルな御首題を数種類頂ける他、バレンタインデー、ホワイトデー、小江戸シャカシャカ(釈迦☆釈迦)祭りといったイベント時には当日限定の御首題を頂けます。
志納金:「お気持ちで」
御朱印の転売防止策
御首題は全て書置きで、他の寺社と違って寺院の方で御首題帳(御朱印帳)に貼ってくださいます。そのため帳面がないと御首題は頂けません。これは最近問題となっているネットオークションへの転売に対する寺院としての防止策のようです。
御朱印
平成29年4月12日付御朱印
通常御首題は数種類あるようですが、この日は桜のタイプしかないようでした。
日蓮宗というと「厳格」というイメージを持っていますが、そのイメージを覆すようなカラフルでユニークな内容の御朱印を頂きました。
平成29年9月21日付御朱印
御朱印は季節によって変わり、9月にお参りした際はお月見をイメージしたものを頂きました。
アクセス
交通
大江戸線牛込柳町駅徒歩約1分
地図
瑞光寺の境内
山門
コンパクトにまとまった境内が印象的です。
境内の松
本堂を隠さんばかりに横に伸びた松の枝が瑞光寺の名物です。
妙福稲荷尊天
本堂
大正時代末期に改築され、100年以上の歴史があります。
山号を「蓮紹山」と号しています。
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆日蓮宗の寺院でいただいた御朱印の記事