上神明天祖神社(蛇窪神社)は蛇にまつわる伝説が多く、境内は蛇だらけとなっていました。こちらでは蛇窪神社・弁天社・蛇窪大明神の御朱印を頂くことが可能で、4月1日~9日までの期間弁天社例祭特別御朱印を頂くことができ、さらに4月中は蛇窪大明神御朱印が桜色となります。
上神明天祖神社の御朱印
御朱印所
上神明天祖神社の御朱印は社殿向かって右側の社務所でいただけます。
こちらでは御朱印は上神明天祖神社、厳島弁財天、蛇窪大明神の3種類頂くことが出来ます。
初穂料300円
オリジナルの御朱印帳袋は何と西陣織だそうです。
御朱印
弁財天と蛇窪大明神の御朱印がこの時期は桜色になります。限定御朱印ということで大変に混雑しており、受付けにたどり着くまでに45分、そこから御朱印を受け取るまでに1時間45分待つことになりました。
上神明天祖神社
厳島弁財天
蛇窪大明神
蛇窪大明神が祀られる上神明天祖神社
1322年の武蔵の国の大干ばつの際、大森の厳正寺の僧侶が付近にある龍神社に雨乞いの祈願を行ったところ大雨が降り、それに感激した人々が蛇窪に神社を勧請したことが神社の起源とされています。
昭和初期までこの地は蛇窪という地名で呼ばれていました。当時は著しく蛇行した水路があったということですから、そのような地形に由来したのでしょう。
当時の社名は神明社で、1644年に蛇窪村が上蛇窪村と下蛇窪村に分かれた際、下神明天祖が分社されました。令和元年5月1日より神社名の問い合わせの多い別称「蛇窪神社」を通称表記に格上げしています。
ちなみにこちらでは上神明天祖神社、厳島弁天社、伏見稲荷社のそれぞれの御祭神を総称して「蛇窪大明神」と奏称しています。
アクセス
交通
浅草線・大井町線中延駅徒歩約6分
横須賀線西大井駅徒歩約8分
地図
上神明天祖神社の境内
大鳥居
大正時代に建立され、先の大戦の空襲の際も鳥居のみ戦禍を逃れました。昭和49年に銅で修復されています。
参道
参道には限定御朱印を求める行列ができていました。
社殿
先の大戦の空襲によって焼失し、昭和36年に再建されました。
境内社
厳島弁天社
鎌倉時代、社殿の左側にあった清水の湧く洗い場に住んでいた白蛇が洗い場が無くなったことにより現在の戸越公園の池に移り住みました。
あるとき地元の有力者の夢枕に白蛇が現れ、元の場所に戻すよう懇願されたことから神社内に池を掘り、弁財天を建立したということです。
伏見稲荷社
京都伏見稲荷大社の分霊をお祀りしています。
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホでご覧の方はPCでも見ていただけると写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆2時間以上並んだ特別御朱印
◆パワースポットとして有名な等々力渓谷の傍に立地している等々力不動