困ったときこそ酒と神様

日産スタジアムや東京ドームが浅草寺・増上寺なら神宮球場は法隆寺のようなものです。こういう建物は残さなければいけません。

〖評価試験機〗UP-3Cの特色であるツノとコブ

今回は評価試験機UP-3Cをご紹介します。UP-3CはP-3Cをベースに改修された各種装備の評価・試験を行うための飛行機で、P-3Cから対潜装備を撤去して試験評価用の装備を搭載しています。日本に1機しかない飛行機ですが、厚木基地周辺でも時々目にすることができます。

日本に1機しかないUP-3C

厚木基地に所属する海上自衛隊の航空隊にはP-1やP-3Cにより日本近海の海上防衛にあたる第3航空隊と航空輸送部隊である第61航空隊の他に航空部隊の能力を向上させることを任務とした実験開発部隊である第51航空隊というものがあります。

能力向上のための実際の役割として海上自衛隊に配備されている航空機やその装備品、電子機器等の性能に関する調査研究や、テストパイロットの養成といったものがあります。そのため第51航空隊は飛行機とヘリコプターのいずれの機種も保有する海上自衛隊で唯一の部隊となっています。

評価試験機UP-3C対潜作戦機器や電子戦装備は、相手側の進歩や変化に対応し、常に新しい機能とより高い能力が求められます。UP-3Cはそのような機器や装備を実際にテストするためにこの1機だけ制作されたのです。

“感動の1枚”をわずか3ステップで撮れる!一眼レフカメラ講座

評価試験機ならではの特色であるツノとコブ

評価試験機UP-3C試験する機器や装備の内容はその時々の情勢によって変化するため時代によって形状も変化するという特徴があり、現在は機首から突き出たツノと機体上下に飛び出たコブが特徴となっています。

ピトー管

機首から突き出たツノのような物はピトー管と呼ばれています。ピトー管は流体の流れの速さを測定する機器ですが、飛行機においては速度を計測するために不可欠な装置です。

機首から突き出たピトー管通常のピトー管は機首の右下と左下のリボンが下がっている場所に設置されていますが、機器の試験を目的としたUP-3Cでは正確な測定をするため、機体の形状の影響を最も受けにくい場所にピトー管が設置されています。

先端の風向計先端部分に風でクルクルと回る風向計のようなものが取り付けられています。何かがぶつかったりしない限り壊れないのだそうです。

“感動の1枚”をわずか3ステップで撮れる!一眼レフカメラ講座

機体上下のコブに入っているもの

機体上下のコブ現在のUP-3CにはAIRBOSSと呼ばれる空中赤外線弾道ミサイル観測センサーシステムが搭載されています。

機体の上の小さいコブ頭の上の小さいコブの中にはセンサー装置が、機体の下のボックス内にはレーダー装置が搭載されています。

巡航ミサイル、弾道ミサイル、ステルス戦闘機といったものをレーダーと赤外線センサーを組み合わせて探知して追尾するのです。衛星から追尾する場合ミサイルやステルス戦闘機の背景は地表になります。これが飛行機の場合は背景が空になるため、こちらの方が優れている仕組みなのだそうです。実際に一昨年にハワイで実施された実験でUP-3Cは発射されたミサイルの捜索・探知・追尾に成功しています。

機体の塗装が美しい

塗装が美しい評価試験機UP-3CUP-3Cは評価・試験を目的とした飛行機で実践に投入される予定はありませんので、機体の塗装が他とは全く異なっています。ホワイトとグレーに塗り分けられ、中央部分によく目立つ赤いラインが入っています。

軍用機の場合、機体の形状で美しさを感じることはあっても色彩の点で美しいと思ったことがなかったので、たまにこういう飛行機を見るとほっとします。

なぜ一眼レフ写真が上達しない?自己流を卒業してプロ級になる秘訣が詰まったDVD。公式サイトはコチラ

★最後までお読みいただきありがとうございます。

 スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。

 「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。

◆イベントで基地の中に入ってみた記事

www.goshuinbukuro.com

◆輸送機C-130の記事

www.goshuinbukuro.com

◆何かと話題のオスプレイの記事

www.goshuinbukuro.com