荏柄天神社の御朱印には天神社を象徴する梅の紋章付きです。著名な漫画家154人によるレリーフが飾られた絵筆塚もあり、境内は見どころの多い場所です。
梅の紋章付き御朱印
御朱印所
御朱印は授与所でいただけます。
初穂料300円
御朱印
天神様を象徴する梅の紋章は御朱印にも押されていました。
親の介護はいつか必ず直面する問題です。検討だけでも始めておきせんか?
荏柄天神社の由緒
荏柄天神社は天神様として知られる菅原道真を御祭神としてお祀りした神社です。1104年に晴天がにわかにかき曇り、激しい雷雨の中で天神画像が空から降ってきたため、人々がこの地に社殿を建てて祀ったと言われています。
源頼朝が1180年に鎌倉に入ると北東方向の鬼門の守護社として定め、改めて社殿を造営しました。本殿は鎌倉最古の建築物、大銀杏は鎌倉で最大とされています。
アクセス
交通
横須賀線鎌倉駅徒歩約22分
バス利用 京急バス4番線「大塔宮」行「天神前」下車3分
地図
首都圏の全6000件以上の有料老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅へのご入居をサポート。一人ひとりにプロの担当アドバイザーが付きます
境内の見どころ
一の鳥居
荏柄天神社の一の鳥居は金沢街道に面した場所に位置しています。
参道
北条氏の時代にはこのあたりに関所が置かれ、通行税をとって神社の修復費用に充てていたといいます。
二の鳥居
天神前バス停の近くにあるのは二の鳥居です。
石段
大銀杏
かつて雷雨の中で天神画像が降ってきた時、人々は決してその地を踏むことが無いように銀杏を植えたと言われています。それ以来の物ですから樹齢約900年以上ということになります。
高さが25m、胴回りが10mあり、鶴岡八幡宮の御神木が倒れてしまった今となっては、鎌倉最大の大銀杏です。
拝殿
関東大震災の被害を受けたため、幣殿と拝殿はそれ以降に再建された建物です。
本殿
現在の本殿はもともと鶴岡八幡宮の本殿として1316年に建てられたものです。1622年に実施された建て替えの際に解体され、1624年に現在の地に移築されました。当時は鶴岡八幡宮の工事の度にそこで発生した廃材を他の寺社で活用することが当たり前のように行われていたようです。
鎌倉に残る唯一の鎌倉時代の建造物であり、国の重要文化財となっています。
境内社
境内社の熊野権現社です。
154人の漫画家が参加した絵札塚
境内には、漫画家の清水崑氏が、鎌倉在住以来の神縁を感謝し、自ら愛用した絵筆を納めた「かっぱ筆塚」があります。よく見ると表面にかつて「黄桜酒造」のコマーシャルに登場したかっぱの絵が彫られています。
ちなみに笑点で活躍している林家木久扇はかつて清水崑の弟子で漫画を描いたといいます。話が面白かったため清水の紹介で3代目桂三木助に入門したということです。
かっぱ筆塚の奥の高台には「絵筆塚」が建てられています。
清水崑の遺志を継いだ横山隆一らが1989年に建てたもので、漫画家154人によるレリーフが飾られています。
日本三大天神社とは
「日本三大〇〇」というのは数多くありますが、大抵の場合二つ目までは不動であっても、三つ目が怪しくなっています。
日本三大天神の場合、京都の北野天神と九州の太宰府天神は不動ですが、三つ目については諸説あります。鎌倉人は荏柄天神社をあげていますが、防府天満宮や、大阪天満宮、小平潟天満宮と三大天神の三つ目を主張する勢力は他にも数多くあります。なかなか上手くいかないものです。
首都圏で介護施設を探している方、親の介護施設入居を検討している方、まずは資料請求から!
★最後まで読んでいただきありがとうございます。
スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆首都圏の天満宮でまず思い浮かべるのがコチラ
◆周辺にある寺社の記事
◆「東京のお伊勢様」東京大神宮の記事