今回は鎌倉宮の御朱印をご紹介します。鎌倉宮は後醍醐天皇の皇子である大塔宮護良親王を祀るために明治天皇により創建された神社です。「撫で身代わり」と「土牢」は必見です。
鎌倉宮の由緒
この地で殺害された大塔宮護良親王
護良親王は6歳の時天台宗の三門跡の一つである梶井門跡三千院に入院し、その後2度にわたり天台座主になりました。しかし父である後醍醐天皇が鎌倉幕府に対する討幕運動を開始すると自らも還俗して合流します。
楠木正成らとともに各地で鎌倉幕府軍と戦い、また討幕を促す令旨を各地に送ることにより足利高氏(当時)、新田義貞らを味方に引き入れました。
鎌倉幕府討幕後に開始された建武の新政で護良親王は征夷大将軍に任じられます。しかしその後討幕の功労者であった足利尊氏や父である後醍醐天皇とも反目したと言われ、帝位簒奪のうわさに激怒した後醍醐天皇は清涼殿での集いに護良親王を呼び出し、参内したところを拘束してしまいました。
征夷大将軍の職を解かれ鎌倉に流された護良親王は尊氏の弟の直義の管理下に置かれますが、鎌倉幕府最後の執権北条高時の遺児である時行に敗れた直義が敗走する際に殺害されてしまいます。
天皇が自ら創建した唯一の神社
それから500年以上経った明治2年に明治天皇は護良親王終焉の地に神社造営の勅命を発し、自ら鎌倉宮と名付けられました。徳川幕府という武家政権から明治維新により政権を取り戻した明治天皇ですから、同様に武家政権からの天皇親政を実現した建武の新政と護良親王に思いを寄せたことでしょう。
天皇が自ら創建した神社というのは皇室の長い歴史の中でもこの鎌倉宮だけです。
鎌倉宮の御朱印
御朱印所
御朱印は拝殿右側の社務所で頂けます。
受付時間9:00~16:00
初穂料300円
御朱印
武士以上に武士らしかったという護良親王のイメージとはかなり異なる繊細な御朱印です。
金運アップ・勝負運向上・無病息災祈願に白蛇財布(本物の蛇の抜け殻付き)あなたも白蛇の力を信じてみませんか。熟練の職人の手作りだから使いやすさも抜群。
必見の「撫で身代わり」と「土牢」
撫で身代わり
1333年に護良親王が吉野城に籠って幕府軍と戦った際、身代わりとして敵を食い止め、親王が落ち延びる時間をかせいだ村上義光の姿を欅の大木に掘り上げた像は「撫で身代わり」と呼ばれています。現在では自らの身体の悪い部分と同じ箇所をさするように撫でると回復するというご利益があると言われています。
土牢
拝殿奥の有料拝観エリアにあります。護良親王がおよそ9か月間幽閉され、殺害された場であるとされています。実際には建物の中に幽閉されていたという説もあって真偽は定かではありません。
鎌倉宮の境内(無料エリア)
大鳥居
鶴岡八幡宮の前から東に延びる金沢街道を「岐れ路」の交差点で斜め左方向に曲がると正面に遠望できます。
厄割石
杯に大きく息を吹きかけ、石に向かって投げて割ることで体の悪いものを祓います。
拝殿
拝殿の正面には巨大な獅子頭が置かれています。護良親王が戦いの際、兜に獅子頭のお守りを忍ばせて無事を祈った故事に由来しています。
村上社
1333年に護良親王が吉野城に籠って幕府軍と戦いましたが、落城に際して親王の鎧を纏って身代わりとして戦い、敵を食い止めて親王が落ち延びる時間をかせいだ村上義光を祀っています。
金運アップ・勝負運向上・無病息災祈願に白蛇財布(本物の蛇の抜け殻付き)あなたも白蛇の力を信じてみませんか。熟練の職人の手作りだから使いやすさも抜群。
鎌倉宮の境内(有料エリア)
ここで300円の拝観料を払うと土牢や御構廟を拝観できます。
南方社
護良親王の娘で常に身の回りの世話をしていた南御方を祀っています。
本殿
拝殿の奥にある本殿です。
菊の御紋
明治天皇が創建した神社というだけあって土牢の正面には菊の御紋がありました。
御構廟
護良親王の殺害後、首が置かれた場所とされています。
熟練の財布職人の卓越した技術が生み出した「白蛇財布」。細かいエッジの処理やファスナーの仕上げが全然違う。普通の長財布とちょっと違う「財布屋」の公式サイトはこちら
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆護良親王と同じく後醍醐天皇に尽くした日野俊基の記事
◆鎌倉宮から右に進んだ先にある瑞泉寺の記事
◆鎌倉宮から左に進んだ先にある覚園寺の記事
◆同じく紅葉の名所である長谷寺の記事