芝公園内で増上寺に隣接した芝東照宮では御朱印にも三つ葉葵の紋所が入っています。久能山・日光・上野と並び「四大東照宮」と呼ばれており、徳川家光が植えたと言われる大イチョウは東京都の天然記念物です。
芝東照宮の御朱印
御朱印所
御朱印は拝殿向かって左手にある社務所で頂けます。
初穂料500円
御朱印
風格を感じられる御朱印です。しっかりと三つ葉葵の紋所も入っています。
東京都、横浜、川崎の中古不動産を活用した資産作り!不動産を購入して貸し出せば家賃収入が入ります。ローン完済後は家賃収入がそのまま私的年金に!
芝東照宮の由緒
家康は還暦を迎えた記念に自身の等身大の像を刻ませて駿府城に祀っていましたが、この「寿像」を祀った社殿を増上寺内に建造するよう言い残して亡くなります。これが芝東照宮の起源となり、家康の法名から「安国殿」と呼ばれていました。
その後家光により社殿の整備が進められます。駿府城より移築された惣門、福岡藩主黒田忠之が寄進した鳥居、本殿の周囲に拝殿、唐門、透塀が造営され壮大な社殿が整いました。
明治になってからの神仏分離令により増上寺から分離して芝東照宮となります。
昭和20年の東京大空襲により「寿像」と御神木以外全て焼失してしまいますが、昭和44年に現在の社殿が再建されました。
アクセス
交通
三田線芝公園駅徒歩約1分
浅草線・大江戸線大門駅徒歩約5分
地図
家光が植えたという大イチョウが印象的な境内
大鳥居
大イチョウ
徳川家光が植樹したといわれており、東京都の天然記念物です。先の大戦における東京大空襲も切り抜けました。
句碑
星野高士という高浜虚子の曾孫にあたる俳人の句碑です。まだご健在の方のようです。
社殿
徳川家光が整備した芝東照宮の社殿は昭和20年の東京大空襲により寿像と大イチョウを残し全て焼けていました。現在の社殿は昭和44年に再建されたものです。
相場が読みやすい中古不動産なら初心者・少額資金でも安心。今から始める失敗しない不動産投資。好立地物件なら借り手はつく!
「四大東照宮」の一つである芝東照宮
最盛期には全国に700社あった東照宮
東照大権現たる徳川家康を祀る東照宮は全国に点在していて、なんと日光東照宮に本部を置いた全国東照宮連合会という組織まであります。北海道から九州まで47社が加盟するまでになっており、東照宮は久能山と日光だけではないことを思い知らされます。
1616年に駿府城で家康が亡くなると遺言に従って棺は久能山に運ばれ、1年後に日光に遷座されました。その間に朝廷から家康に対し「東照大権現」の神号が宣下され、それにより久能山と日光に二つのが並立するのですが、話はそれだけで終わりません。
三代将軍家光の諸大名への勧めもあって、各地で競って東照宮が建てられるようになったのです。伊達政宗の次男である伊達忠宗は伊達家の守護神として祀り、豊臣・徳川両氏の親戚筋であった広島藩浅野家も広島東照宮を建立しました。1864年に五稜郭が完成すると函館にまで東照宮ができ、最大で全国に700社あったといいます。
しかし明治以降激減し、現存するのは100社程度のようです。
四大東照宮とは?
三大大仏、三大天満宮、三大八幡宮と同様に三大東照宮というものがありますが、三番目が怪しいのは東照宮も同様で、久能山、日光に自分の近隣の東照宮を勝手に加えて三大東照宮と称しているのが実態です。それとは別に全国の東照宮の内、久能山、日光、上野、芝を称して「四大東照宮」と呼ぶ事例もあるようです。
東京タワーの撮影スポット
芝東照宮と東京タワーの間は広々とした広場となっており、余計な建物が写り込むことなくタワーの全景を撮影することが出来ます。芝東照宮は東京タワーの最高の撮影スポットかもしれません。
まずは気軽に資料を見てみましょう!知る事と考える事はタダです!
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆各地にある東照宮の記事