川崎大師として有名な平間寺で御朱印は境内の4ヶ所でいただくことができます。厄除けのご利益でも有名な寺院で、新型コロナウイルス感染症の終息宣言が出されるまで疫病退散、 無病息災の祈願が行われています。名物のくず餅はこちらでは久寿餅と書きます。
御朱印は4ヶ所で頂ける
大本堂の御朱印
昭和39年に落慶し、毎日厄除けの護摩修行が行われています。また新型コロナウイルス感染症の終息宣言が出されるまで疫病退散、 無病息災を祈願しています。
御朱印所
大本堂の御朱印所は護持志納受付所と大本堂内の2ヶ所で受け付けています。
受付時間 6:00~17:30
志納金300円
御朱印
大本堂ではこの他に関東八十八ヶ所霊場、東海三十三観音霊場、玉川八十八ヶ所霊場の御朱印を頂けます。
不動堂の御朱印
御朱印所昭和39年に落慶したもので、成田山新勝寺の本尊の分体を勧請して祀っています。ここではお堂に上がって心行くまでお不動様を拝むことが出来ました。
御朱印所
不動堂の御朱印は堂内で頂けます
受付時間 9:00~16:00
御朱印
不動堂ではこれ以外に関東三十六不動霊場の御朱印を頂けます。
薬師殿の御朱印
旧自動車交通安全祈祷殿で、大師河原に新祈祷殿が完成移転したため、薬師殿として落慶しました。
御朱印所
薬師殿の御朱印は堂内で頂けます
受付時間 9:00~16:00
御朱印
自動車交通安全祈祷殿の御朱印
大師河原に新たに新祈祷殿が建てられ、本尊の弘法大師像も遷されました。大本堂とは少し離れた場所にあります。
御朱印所
御朱印は敷地内にある建物の受付で扱っています。
受付時間 9:00~16:00
御朱印
江戸時代から190年以上続く老舗和菓子屋のとろける生大福
厄除けのご利益
川崎大師の創建は1128年です。川崎で漁師をしていた平間兼垂が海中で網にかかった弘法大師像を発見してそれを供養していましたが、旅の途中に訪れた高野山の尊賢上人が兼乗と力をあわせ大師像を祀る平間寺を建立しました。
江戸時代には徳川11代将軍の徳川家斉が厄除けに川崎大師を参拝したのですが、その前日に住職が亡くなるという突発事態に直面しました。急遽代役を立てて厄除け祈願は無事執り行われましたが、将軍の厄を住職が身代わりになって引き受けたという噂が庶民の間に拡がり、それ以降多くの人々がお参りするようになります。
現在でも西新井大師、観福寺と並んで関東厄除三大師の一つとされています。
初詣のニュースで必ず登場する大山門は昭和52年に建立されました。
日本人で良かった。四季と大福は日本の宝物。水、餅、餡、技にこだわり続けた大福の圧倒的なくちどけ
アクセス
交通
京急大師線川崎大師駅徒歩約8分
地図
名物のくず餅は「久寿餅」と書く
川崎大師の参道ではくず餅を売っている店が目立ちます。江戸時代に大師河原村に住んでいた九兵衛が蓄えていた小麦粉が濡れてしまったことがきっかけで誕生したもので、手を加えてみたらなんとも風変わりな餅ができあがったといいます。その後、九兵衛の「久」と長寿の「寿」をとり、「久寿餅」と名付けられました。
とろける生大福おすすめ8種食べ比べセット。よもぎ大納言大福、桜クリーム大福、いちご大福、クリーム大福、チョコ大福、抹茶大福、珈琲大福、よもぎ大福
★スマホでご覧の方はPCでも見て頂きますとと写真がよくわかります
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです
◆関西を代表する初詣スポット
◆初詣客全国二位の成田山新勝寺の記事
◆初詣客全国六位、神奈川一位の鶴岡八幡宮の記事