竹寺として知られる報国寺は御朱印にも「かまくら竹の庭」と記されています。14世紀前半に創建された約700年の歴史を持つ寺院で境内には様々な見どころがあります。約2千本の孟宗竹からなる竹林を鑑賞しながら抹茶と和菓子を楽しむことができました。
報国寺の御朱印
御朱印所
御朱印は拝観券売り場の隣で頂けます。
報国寺では「聖大悲殿」「南無観世音」の2種類の御朱印を頂けますが、何も言わないと「聖大悲殿」の御朱印になります。
受付時間9:00~16:00
志納金各300円
御朱印
今回は「聖大悲殿」の御朱印のみ頂きました。御朱印でも「竹の庭」を強調しています。
エアコンクリーニングの予約は今のうちに!6月中旬以降は繁忙期で予約がとれなくなります。
報国寺の歴史
鶴岡八幡宮の前から東方向に延びる金沢街道には宝戒寺、杉本寺といった魅力的な寺院が並んでいますが、報国寺は浄妙寺と並んで奥まった場所に位置しています
報国寺の創建は1334年で、開山である仏乗禅師がこの地に修行のための休耕庵を建てたのが起源とされています。
その後足利、上杉両氏の菩提寺となりますが、1438年に発生した永享の乱において敗れた足利義久がわずか10歳で自害した場所が報国寺で、関東の足利公方が滅亡した地ともなりました。
アクセス
交通
横須賀線鎌倉駅より鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景行き/ハイランド行きバス「浄明寺」バス停下車
ミシュラングリーンガイドで三ッ星が付いた報国寺は外国人に人気があり、鎌倉駅前のバス乗り場では外国人用の案内が貼り出されています。
地図
報国寺の境内
山門
古都鎌倉と言ってもこのあたりは普通の住宅街と言ってもよい街並みですが、報国寺はその中にひっそりと佇んでいます。
参道脇の日本庭園
参道脇に小さな日本庭園があり大変に綺麗です。
本堂
意外とこじんまりとした本堂は、関東大震災までは茅葺だったと言います。
鐘楼
茅葺の鐘楼はかつての本堂の面影を残しています。
エアコンクリーニングは1~2年に1回がベスト。掃除をせずに1日中エアコンを使用するとフィルターが汚れてカビがどんどん繁殖します。
竹林で楽しむ抹茶と和菓子
竹林の拝観券を購入する際の注意点
「竹寺」と呼ばれるほど報国寺は竹林で有名ですが、本堂の左手にある受付で拝観券を購入すれば鑑賞することができます。竹林の一番奥で抹茶とお菓子を頂けるようになっているので、希望される場合は受付で抹茶券を併せて購入してください。あらかじめ券を購入していないと抹茶をいただけませんので注意してください。
竹林だけでなく中庭も見事
拝観口から本堂の裏手に出ると美しい枯山水の中庭が広がっています。報国寺は竹林ばかりが有名ですが、この中庭もなかなかのものです。
孟宗竹の美しさと力強さを感じる竹林
中庭の奥は約2千本の孟宗竹により全く別世界となっていました。これだけうっそうと茂った竹林の内部にいると空気自体が周辺と異なっているようにも感じられます。一年を通して孟宗竹の美しさと力強さを感じることができます。
抹茶と和菓子をいただく
竹林の中に設けられた茶席の休耕庵では、この竹の庭を観ながら抹茶と和菓子をいただくことができます。
次から次へとやってくる客をさばかなければならないので店側も大変です。後ろを振り返ると茶碗にやかんで湯を注いでいる様子が丸見えだったりするので、茶席に入ったらひたすら竹の庭を鑑賞しましょう。
面倒な見積もり訪問なし。どんな汚れでも全国一律価格。エアコンクリーニング13200円(税込み)※通常タイプ
★スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです
◆お隣の浄妙寺の抹茶と和菓子はもっと素晴らしい
◆ミシュラン三ッ星を体験しよう
◆鎌倉を代表する花の寺である宝戒寺