芸術的御朱印を頂ける鎌倉の浄妙寺は鎌倉五山第5位として知られ、歴史的上最盛期には現在の浄明寺という地名がカバーしている広大な寺領を有する大寺院でした。境内は見どころが多く。枯山水を観ながら楽しむ抹茶と和菓子は鎌倉でトップクラスです。
浄明寺の御朱印
御朱印所
御朱印は山門脇の拝観受付で頂けます。御朱印帳をいったん預け、帰りに受け取ります。
志納金300円
御朱印
歴史ある寺院にふさわしい御朱印です。
エアコンクリーニングの予約は今のうちに!6月中旬以降は繁忙期で予約がとれなくなります。
浄妙寺の歴史
浄妙寺は、頼朝の重臣・足利義兼が1188年、退耕行勇を開山として建立したお寺です鎌倉五山の第五位の寺院として知られており、最盛期には23か所の塔頭を有する大寺院でした。かつての敷地は現在では「浄明寺」という地名に残されていますが、現在の鎌倉市浄明寺は1丁目から6丁目まであり、地図を見比べると皇居と同じくらいの広さがあります。
かつて足利尊氏が弟の直義を幽閉した延福寺も浄妙寺の敷地内にあったといいます。もともと足利幕府は尊氏が支配権を持つものの実務は直義が執るという性格を帯びていましたが、一心同体だった兄弟がそのうち仲たがいしました。まず弟が裏切って南朝と組んで兄を降伏させて実権を握りますがすぐに立ちいかなくなります。今度はそれを見ていた兄が南朝と組んで弟を降伏させて幽閉し、最終的には毒殺してしまったと言います。
足利幕府第三代義満の時代が最盛期だったと言いますが、敷地に隣接して鎌倉公方屋敷があったことから寺も度々戦乱に巻き込まれ、火災などのために多くの建物は焼失し、現在残っているのは総門、本堂、客殿、庫裡など一部に留まります。
アクセス
交通
JR「鎌倉駅」東口バス乗り場から「八幡宮方面行き」で「浄明寺」下車、徒歩2分
地図
境内の見どころ
山門
境内案内図
参道
参道は美しい緑に挟まれています。
花の季節を迎えると大変に綺麗だそうです。
本堂
本堂内部です。
その堂々としたたたずまいは寺院としての格の高さを感じさせます。
本堂からの眺望です。
山門の奥に衣張山を望むことができました。
エアコンクリーニングは1~2年に1回がベスト。掃除をせずに1日中エアコンを使用するとフィルターが汚れてカビがどんどん繁殖します。
枯山水を鑑賞しながら楽しむ抹茶と和菓子
浄妙寺の境内にある茶堂「喜泉庵」では枯山水の日本庭園を鑑賞しながら抹茶と和菓子を楽しむことができます。
中に入ると、書院造の和室の向こう側に美しい枯山水の庭園を望めます。
喜泉庵の日本庭園です。
こちらには水琴窟もあります。
抹茶と和菓子です。和菓子は上生菓子と干菓子から選べますが、上生菓子は鎌倉の老舗和菓子屋「美鈴」のものです。
この日は帽子が手放せないくらい日差しのきつい暑い日でしたが、室内を吹き抜ける風が大変に心地よく、冷房など不要でした。
御朱印集めで神社や寺院をまわるようになってからあちこちで抹茶と和菓子を頂いていますが、喜泉庵は間違いなく鎌倉でもトップクラスだと思います。
「浄明寺」バス停で下車する観光客の大半はミシュラン三ッ星の報国寺の方に行ってしまいますが、浄妙寺ももっと注目されてよいのではないかと思います。
面倒な見積もり訪問なし。どんな汚れでも全国一律価格。エアコンクリーニング13200円(税込み)※通常タイプ
★スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです
◆鎌倉のお寺で味わう抹茶と和菓子の記事
◆鎌倉五山の寺院