今戸神社では招き猫が描かれた御朱印を頂けます。招き猫発祥の地であるとも言われ境内は猫だらけでした。縁結びのご利益で有名で、それだけではなく何と「縁結び会」まで企画しています。
今戸神社の御朱印
御朱印所
御朱印は授与所で頂けます。
受付時間9:00~17:00
初穂料300円
御朱印
御朱印に招き猫と浅草七福神の福禄寿のスタンプが押されていました。
江戸時代から190年以上続く老舗和菓子屋のとろける生大福
今戸神社の由緒
1051年に東北地方で発生した反乱に際し、源頼朝の祖先である源頼義、義家は京都の石清水八幡宮に戦勝を祈願して出征します。1063年に反乱を平定すると、戦勝祈願した石清水八幡宮を鎌倉と浅草に勧請しますが、これが現在の鶴岡八幡宮と今戸神社です。
その後再び発生した戦乱の鎮定に義家が向かう際に立ち寄って戦勝祈願を行い、鎮定に成功して凱旋するとお礼に社殿を修復しました。
徳川家光の時代に再建された社殿は関東大震災で焼失し、その後再建されたものの今度は先の大戦における東京大空襲で再び焼失してしまいます。現在の社殿は昭和46年に造営されたものです。
アクセス
交通
銀座線・浅草線浅草駅徒歩約15分
地図
日本人で良かった。四季と大福は日本の宝物。水、餅、餡、技にこだわり続けた大福の圧倒的なくちどけ
猫だらけだった今戸神社の境内
大鳥居
落ち着いた雰囲気の入り口です。しかし目立たないのですぐ近くまで来ないと気が付きません。ここは沖田総司終焉の地でもあるそうです。
絵馬
良縁祈願の絵馬がこれでもかとかかっています。他の神社では見られない「真円形」のデザインの絵馬ですが、これは縁と円の語呂合わせによるものです。
拝殿
中央に招き猫がいます。
招き猫の石碑
御社殿に上がる階段のすぐ左に招き猫の石碑が建っています。今戸神社は招き猫発祥の地であるとしていますが、特に根拠となるものはないようです。
ともかく敷地内は猫だらけでした。
縁結びのご利益と「縁結び会」
今戸神社は縁結びのご利益で知られており、ただ縁結びを祈願するだけでなく、婚活中の男女を集めて縁結びの会を不定期で開催するという、より積極的な活動をしているということが挙げられます。神頼みだけではなく自分でも動けということでしょう。
本人が社務所で登録用紙に記入する
参加希望者はまず登録をしなければならないのですが、本人が社務所で登録用紙に記入します。参加資格は20歳~59歳までで、その他詳しくは神社HPをご覧ください。以前は49歳までだったように思いましたが、拡大したのかもしれません。
神社HPに開催案内が前触れなく出される
縁結びの会は不定期開催ですので、神社HPに何の前触れもなく開催案内が出ます。参加を希望される方はご注意ください。往復はがきで応募し、当選した方が参加できます。一人一通のみ有効ということですから何枚も出しても無駄です。
何と二次会まである
今戸神社の縁結びの会では何と2次会があるそうです。そのため今後参加される方は縁結びの会の参加費だけでなく、2次会の会費のことも考えておいて下さい。
神社で企画する会ですから普通のカップリングパーティーよりも比較的真面目な方が多く集まります。また2次会などというものもありますので普通のパーティーより確率は高くなるかと思います。
とろける生大福おすすめ8種食べ比べセット。よもぎ大納言大福、桜クリーム大福、いちご大福、クリーム大福、チョコ大福、抹茶大福、珈琲大福、よもぎ大福
★スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです
◆もう一つ「招き猫発祥の地」と呼ばれている豪徳寺
◆「東京三大縁結び」といわれる神社の記事三本