困ったときこそ酒と神様

日産スタジアムや東京ドームが浅草寺・増上寺なら神宮球場は法隆寺のようなものです。こういう建物は残さなければいけません。

〖推奨〗AT車は「左足ブレーキ」が有効である

今回はAT車の左足ブレーキについて書いてみます。最近高齢者が運転する車が暴走する事故が続いていますが、こういった事故のほとんどはAT車でのアクセルとブレーキの踏み間違いだと思います。こういった事故の防止策といった意味でもAT車は左足でブレーキ操作をすることが有効と考えております。

AT車は「左足ブレーキ」が有効である

私は普段は6速マニュアルのマツダ・ロードスターに乗っています。しかし仕事中乗る車はATの社有車で、このような車に乘る時、私は右足でアクセルを操作し左足でブレーキを踏む「左足ブレーキ」で運転しています。

両手両足をフルに使うMT車に比べ、AT車は左手と左足がヒマでしょうがないというのが個人的な理由ですが、左足でブレーキ操作をすることには他にも大きなメリットがあるのです。

左足ならブレーキを早く踏める

左足でも自然に踏める

右足でアクセルを踏み、左足をブレーキにのせている写真AT車を運転中の私の足は普段こんな感じです。「左足ブレーキだと体を不自然にひねる」という主張を見たことがありますが、そういうことが一切ないことをお分かりいただけると思います。

右足でブレーキを踏むには足の移しかえが必要

左足ブレーキの最大のメリットは何かあった時にブレーキを早く踏めるということです。右足ブレーキの場合アクセルからブレーキへ足を移さなければなりません。

右足でアクセルを踏み、左足はフットレストにのせている写真アクセルを踏んでいます。

右足でアクセルを踏み、左足はフットレストにのせている写真アクセルを戻し、足を移動させてブレーキを踏みます。

足を移しかえるにはどうしても時間が必要です。

移しかえがないのでブレーキを早く踏める

右足でアクセルを踏み、左足をブレーキにのせている写真左足をブレーキに置いた状態で運転中です。

右足でアクセルを戻し、左足でブレーキを踏んでいる写真何かあった時アクセルを戻すと同時にブレーキを踏めます。

足を移しかえる手間がない分早くブレーキを踏むことができます。

さらに右と左で役割分担ができているので、慣れてしまえば踏み間違いということは絶対にありません。

MT車の場合はその構造上左足でブレーキ操作をするのはほぼ不可能ですが、ペダルが2個のAT車の場合は両足使う方が自然だと思います。

今まで高くて買えなかった立ち乗りスクーターが手頃な価格になって登場!

「左足ブレーキは危険」と言う人たちの主張

左足ブレーキは危険だと主張する方の意見は大体以下の内容だと思います。

そもそも車は左足でブレーキを踏むことを想定していない

「アクセルとブレーキがハンドルより右側に付いている」というのがその根拠ですが、それではAT車のブレーキペダルは何故あそこまで横に長いのでしょうか。私には「左足でも踏めますよ」と言っているようにしか見えません。

ブレーキが左寄りについているレンタカー

また最近乗ったレンタカーのブレーキペダルはこれまでより随分と左寄り(ハンドルのほぼ真下)に付いていて、右足ではむしろ踏みにくさを感じました。

 左足だとなめらかなブレーキ操作ができず、急ブレーキになって危険である

右足でなめらかな操作ができて、何故左足でできないのでしょうか。しっかりとした根拠があって言っているとはとても思えません。当然個人差はありますが、「左足ではできない」というのは暴論だと思います。(私は何の問題もなくできています。)

フットレストに左足を置いて体を支えないと危険

「減速Gや横Gがかかった時フットレストに左足を置いて踏ん張らなければ危険」という意見でしたが、そもそも公道でそんな横Gのかかるような運転をする方が危険です。

フットレストに左足を置いて踏ん張らないとしっかりとブレーキを踏めない

一度やってみればわかることですが、フットレストに左足を置いて踏ん張らなくても十分にブレーキは踏めます。

左足ブレーキは慣れていないと危険

人それぞれだと思いますが、私の場合は一瞬で慣れました。個人差はありますが、習熟に時間のかかる難しい技術ではありません。ガラガラの道で試してみて、無理だと思ったらやらなければいいだけの話です。

万一の際アクセルとブレーキを同時に踏んでしまい、車を壊してしまう

ガラガラの道で試しに両足同時にゆっくり踏んだことは何回かありますが、その場合はゆっくりと止まりました。

両足思い切り踏んだらどうなるかということは怖くてまだ試したことはありませんが、その場合でもアクセルを踏むのと同時にブレーキも踏んでいる訳ですから車は止まるでしょう。車は壊れるかもしれませんが、壊れてしまえば暴走はしません。

ブレーキを踏むつもりでアクセルを踏み込んでしまい、コンビニや病院の待合室を壊すよりははるかにマシでしょう。

教習所で習ったことと違う

ハンドルの持ち方やハイビームかロービームかといったことのように、教習所の教え方は時代によって変化するもので、教習所で習ったことが絶対ではありません。

やったことがないのに危険だと主張している

ネット上で「左足ブレーキは危険だ」と主張しているのは自分ではほとんどやったことの無い方だとしか思えません。ペダルが2個で足が2本ですから、慣れてしまえばこんなに便利なものはありません。慣れなければ危険ですし、出来る人とできない人がいるというのも事実だと思います。やってみてできる人はやればいいのであって、私は今後もこのやり方で運転したいと思います。

今まで高くて買えなかった立ち乗りスクーターが手頃な価格になって登場!

★最後までお読みいただきありがとうございます。

 スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。

 「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。

◆ATのレンタカーで「モネの池」を見に行った記事

www.goshuinbukuro.com

◆併せてお読みいただきたい「車を運転する上で考えたこと」

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com