鎌倉五山第3位の寿福寺(じゅふくじ)では何とも形容のしようがない独特な書体の御朱印を頂けます。英勝寺や浄光明寺といった由緒ある寺院が集まる扇ガ谷に位置しており、鎌倉で最も美しいといわれる石畳や北条政子と源実朝の墓など、境内には様々な見どころがあります。
寿福寺の御朱印
御朱印所
御朱印は中門向かって右手奥にある寺務所で頂きます。
一見すると立ち入り禁止の柵のようにも見えますが、勇気をもって進みましょう。
美しい庭園があり、そこを抜けると寺務所がありました。窓が閉まっていると思いますが、インタホンを押して御朱印をお願いします。
志納金300円
御朱印
住職が体調不良ということでお参りしたこの日は書置きでした。何とも形容のしようがない独特な書体の御朱印です。
江戸時代から190年以上続く老舗和菓子屋のとろける生大福
寿福寺の由緒
寿福寺は源頼朝が亡くなった翌年に北条政子が創建した寺院です。現在寿福寺のある地域は、奥州に向かう源頼義が勝利を祈願したといわれる源氏山を背にした源氏家父祖伝来の地であり、頼朝の父である源義朝の屋敷が合った場所です。そのため鎌倉入りした頼朝は当初この場所に幕府を開くことを検討していました。
創建当時は七堂伽藍を擁し、14もの塔頭を有する大寺院でしたが、13世紀半ばに度重なる火災でほぼすべてのお堂が焼失し、現在の仏殿は江戸時代の1664年に再建されたものです。
裏山の墓地には明治時代の外部大臣・陸奥宗光や俳人高浜虚子、作家・大佛次郎などの有名人の墓があることで知られています。
アクセス
交通
横須賀線鎌倉駅徒歩約8分
地図
日本人で良かった。四季と大福は日本の宝物。水、餅、餡、技にこだわり続けた大福の圧倒的なくちどけ
境内の様々な見どころ
「鎌倉で最も美しい」石畳
寿福寺の惣門から中門までの参道は桂敷きという技法で作られた石畳が約300m続いており、「鎌倉で最も美しい」石畳と言われています。
美しい緑に覆われた参道には浄智寺で感じたような和の世界観があり、境内は「寿福寺境内」として国の史跡に指定されています。
中門
通常はここまでしか入れません。
仏殿
特別公開時は仏殿内の御本尊を拝むことができます。
北条政子と源実朝の墓
寿福寺には北条政子と源実朝の墓と言われているものがあります。
中門の前から左に進んでください。
本当にこの道で良いのか不安になりましたが、案内板が見つかり一安心です。
坂を上がったところにある墓地があります。
はっきりとした案内がないので非常にまぎらわしくなっています。この階段の上ではないのでご注意ください。
若くして暗殺された源実朝の墓です。
実朝の墓の隣に北条政子の墓があります。
頼朝ではなく実朝の隣で眠ることを選んだ北条政子
日本史上最大級のラブロマンスを演じた北条政子ですが、実家筋の陰謀により子供を全員殺されてしまいます。その結果として政子は鎌倉幕府最大の黒幕となり、それ以降北条氏が幕府の実権をにぎることになりましたが、死後頼朝ではなく実朝の隣で眠ることを選んだという事は息子の死がそれだけショックだったからではないでしょうか。
とろける生大福おすすめ8種食べ比べセット。よもぎ大納言大福、桜クリーム大福、いちご大福、クリーム大福、チョコ大福、抹茶大福、珈琲大福、よもぎ大福
★スマホでご覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われたらはてブの所をポチっとして頂けますと幸いです
◆「北条政子の墓」は安養院にもある
◆乃木坂46の撮影でも使われた浄智寺の美しい石段
◆近隣にある浄光明寺には非公開の美しい庭園がある
◆鎌倉を代表する花の寺である宝戒寺