今回は立川駅構内の長田本庄軒のぼっかけオムそばをご紹介します。神戸を本拠地とする焼きそば専門店で、立川ではエキナカEASTに出店しています。神戸・長田の味であるぼっかけを使ったぼっかけ焼きそばを主力商品としていますが、これをふんわりとした卵でくるんだのがぼっかけオムそばです。
「ぼっかけ」とは?
「ぼっかけ」とは牛スジ肉とコンニャクを甘辛く煮込んだ神戸の下町における家庭料理で、地元ではごはんにかけてどんぶりにする、うどんのトッピングにする、酒のつまみにするといった具合に幅広く楽しむもののようです。
このぼっかけを混ぜて作るぼっかけ焼きそばは、じっくり煮込んでとろとろになった牛スジと香ばしいソースが麺に絡んでいることが特徴で、長田地区のご当地焼きそばとなっています。(ただ本場であるはずの三宮センタープラザ店では「オムそば」はメニューになかった)
長田本庄軒は立川駅のエキナカEASTにある
立川駅のエキナカは東改札内のEASTと西改札内のWESTに分かれていますが、長田本庄軒はEASTですので注意してください。行列ができていますが、これでも少ない方だと思います。
ぼっかけオムそばは以前は並と小しかなかったのですが、最近になって大も注文できるようになりました。
太麺を店の中で製麺してどんどん茹でています。生地を伸ばしているところがどこかで見た風景だなと思ったのですが、調べてみると永田本庄軒は丸亀製麺と同じ(株)トリドールが運営していました。
回転が速いので常に茹でたての麺で焼きそばが作られています。広島でお好み焼きを注文した時まず麺を茹で始めたことに驚いた記憶がありますが、この店も蒸し麺を使う東京の焼きそばとは違います。
スポンサードリンク
様々な味わいが混じりあって大変に美味だった
太麺でぼっかけがたっぷりと入った焼きそばを玉子でくるんで「ぼっかけオムそば」の完成です。目の前で調理されるのをカウンター席からしっかりと見ていましたが、あの卵の扱いはとても真似ができそうにありません。
卓上には甘口・辛口のソースとマヨネーズが並んでいます。今回は甘口ソースとマヨネーズをかけてみました。
味の濃い太麺の焼きそば、玉子、甘口ソース、マヨネーズが混じり合い大変おいしかったです。
これぞまさに関西の味だった
東京で焼きそばというとどうしても縁日の露店で出される焼きそばが頭に浮かび、どちらかというとシンプルな味わいというイメージを持ってしまうのではないかと思います。しかし長田本庄軒のぼっかけオムそばは多様な味が混ざり合った複雑な味わいで、これまで食べてきたどの焼きそばとも異なるものでした。これぞまさに関西の味といってもいいのかもしれません。
長田本庄軒エキュート立川エキナカEAST
営業時間7:00~22:00(月~土)
7:00~21:00(日・祝)
スポンサードリンク
★最後までお読みいただきありがとうございます。
スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。
「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。
◆中華街で有名な梅蘭焼きそば
◆まさに関西の味だったうどんとたこ焼き