麺類
成田駅徒歩5分の「らあめんclover」は千葉県産の食材にこだわった店で、透き通ったスープとツルツルの麺の組み合わせには素晴らしいものがありました。成田山新勝寺の玄関口である成田には鰻屋しかないイメージがありましたが、調べてみると実はラーメンの激…
長田本庄軒は神戸を本拠地とする焼きそば専門店で、首都圏ではエキナカEASTのみに出店しています。名物のぼっかけオムそばは神戸・長田の味であるぼっかけを使った焼きそばの上にふんわりとしたオムレツをのせたもので、4年前とは外観が大きく変わっていまし…
二子新地の「らぁ麺みうら」は新宿の有名店がプロデュースした知る人ぞ知る店で、地味で何もないというイメージがあった二子新地にこのような店があったとは驚きでした。大山どりの丸鶏を使用したスープは旨味たっぷりで、口の中が「心地よい油まみれ」にな…
今回は先日グランドオープンした南町田グランベリーパーク内のAFURIをご紹介します。店頭は連日の呆れるような行列となっていたため、プレオープンから10日以上経過してやっと訪れることができ、優しいく香ばしい味の塩ラーメンを堪能してきました。 予…
横浜・日ノ出町の「たつ屋」は自家製麺とじっくりと煮込んだ豚骨スープが自慢の博多長浜ラーメンの店で、濃厚でありながらスッキリとした、ほんのり甘さも感じられるようなクセのない味わいが印象的でした。
横浜・野毛の「すみれ」横浜店は新横浜ラーメン博物館で一躍有名になった札幌ラーメンの人気店が今年2月に電撃出店したもので、札幌以外で唯一「すみれ」のラーメンを食べることができる場所です。濃厚でありながらスッキリとしたスープとシコシコの麺が印象…
今回は蒙古タンメン中本町田店の北極ラーメンは激辛で有名な店の看板メニューですが、店によって辛さの質が違っているように感じます。町田店の北極ラーメンは辛さの奥に美味さがありました。 蒙古タンメン中本の意外な歴史 店によって辛さの質が違うように…
今回は伊勢佐木町の玉泉亭(ぎょくせんてい)をご紹介します。神奈川のご当地麺のサンマーメンで有名な店で、ほどよく炒められた野菜の甘さと何とも優しい味のスープが印象的でした。 神奈川のご当地麺であるサンマーメン サンマーメン発祥の地として知られ…
今回は横浜の「麺場 浜虎」をご紹介します。私にとって麺類不毛の地である横浜駅周辺で唯一昔から通っている店で、仕事の関係で今でも定期的に訪れています。中華料理の技法を取り入れたスープと製麺工場のラインで使用するような製麺機で打たれた麺はバラン…
今回は新横浜ラーメン博物館の第2弾として新たに3店舗ご紹介します。「全国各地のラーメンを飛行機に乗らずに食べに行ける」というコンセプトのラー博ですが、最近では海外の人気店を逆輸入のような形で出店させており、今回は博多の人気店に加えてドイツと…
今回は鮫洲の「ラーメン道楽」をご紹介します。運転免許試験場で有名な街ですが、更新手続き終了後のランチという点でこれまで寂しさを感じてきました。新たな免許更新で訪れるに際して事前に調べたところ、意外な場所に人気のラーメン屋がありました。 きっ…
カレーハウスCoCo壱番屋の一部店舗ではメニューにカレーラーメンが入っており、マニアには大変な人気のようです。さすがココイチということでスープは麺よりもご飯の方が相性が良く、注文の際は追い飯が必須です。
今回は新横浜ラーメン博物館をご紹介します。ラーメン好きにとっては有名すぎるフードテーマパークで、各地の人気店が出店して「全国各地のラーメンを飛行機に乗らずに食べに行ける」ことができるようになっています。私自身はこれまで訪れたことがなく、乃…
今回はラーメン二郎三田本店をご紹介します。慶応大学三田キャンパスに隣接した有名店で、常に長蛇の列ができています。「二郎系」と呼ばれる超個性派ラーメンとして有名で、全国に約40店舗ある「ラーメン二郎」は全てこちらからのれん分けしたものです。見…
今回は大和の猫トラ亭をご紹介します。東名高速大和トンネルのすぐ近くにある店で、拡張工事のレポートで現地に向かう際にこれまで何度も近くを通っていました。濃厚でありながら柔らかな味わいのスープが特徴の店で、車で行くしかないような立地でありなが…
今回は「自家製麺MENSHO TOKYO」をご紹介します。御朱印集めの際にたまたま見つけた店ですが、実はこれまで様々な媒体で取り上げられてきた超有名店でした。おしゃれな内装の店内で食べるラム豚骨つけ麺はよくできたカレー味に近かったと思います。 御朱印集…
淵野辺の中村麺三郎商店は町田と相模原の中間のマイナーな街の中央に位置する印象的な名前の店で、テレビや雑誌といった数多くの媒体で紹介されています。独特の食感の麺にスープがよく絡み、口の中で極上の味わいとなりました。
鰺の押寿司で有名な大船軒は立ち食いそばでも知られており、藤沢駅ホームの階段の下で営業を続けています。(大船駅は閉店)その独特な味わいは東神奈川駅の日栄軒と同様に熱狂的ファンを抱えており、甘いつゆとしなしなの天ぷらを取り合わせたかき揚げそば…
JR常磐線我孫子駅のホームにある立ち食いそば屋「弥生軒」は巨大な唐揚で有名な店で、それに加えて画家の山下清が働いたこともある店としても知られています。通常の4倍サイズの唐揚が2個トッピングされたそばは唐揚がどんぶりに蓋をしたようになっていま…
今回は乃木坂らーめん東京食品まる彦の「豚味噌らーめん」をご紹介します。訪れるたびに新しい味わいのラーメンに出会える店ですが、今回も驚きの新メニューが待っていました。食べても食べてもドンブリから新たな肉が湧き出てくるようなラーメンは1200円と…
「トイ・ボックス」は仕事や趣味で何度も訪れてきた三ノ輪にあり、ミシュランでビブグルマンを獲得するような人気店です。濃厚でありながらもすっきりとした透明感のある味わいのスープが特徴です。
さがみ野の「博多どんたく」はネット上の記事でたまたま見つけた大盛ちゃんぽんが売りの店ですが、実際に目の当たりにすると一瞬目を疑いました。じっくり味わえたのは最初だけで途中からは完食のために必死にならざるを得ず、挑戦する方はそれなりの覚悟が…
「スモジ」の異名で知られるラーメン二郎相模大野店は二郎系の中でも超個性派店長がいる面倒な店というのがもっぱらの評判ですが、最低限の「暗黙のルール」さえ知っていれば決して怖いということはありません。初回はぜひ「ラーメン少なめ」で「そのまま」…
今回は乃木坂らーめん東京食品まる彦の「マナツ」をご紹介します。スープが濃厚な練りごまカレーとなっている超個性的なラーメンで、白米とのセットが実に斬新でたまげました。「マナツ」という名前の由来は意外なところにあったようです。 乃木坂46ファン…
今回は本厚木の「麺や食堂」をご紹介します。見た目が美しく力強い味わいに中華そばはそれはもう素晴らしいものでしたが、それ以上に店内のレトロ感満載の雰囲気に度肝を抜かれました。地元で長く定着した有名店で、食べログにおいて5年連続でベストラーメン…
東中野「大盛軒(おおもりけん)」の名物メニューである鉄板麺は昭和57年の開店時より続いている超人気メニューで、もはや東中野名物と呼んでもよいと思います。私は不動産の営業として東中野駅前の店舗に約一年間勤務したことがありますが、その間一番食べ…
東京にはラーメン激戦区と呼ばれる地域が数多くありますが、町田駅周辺はその中でも屈指の地域ではないかと思っています。小田急線とJR横浜線が交差した周辺に、地域に根付いた「地元の雄」といった店が数多く存在しますが、「町田汁場 しおらーめん進化」は…
今回は永福町の大勝軒をご紹介します。不動産の営業をしていた時代に近くをよく通っていたため存在自体はかなり以前から知っていましたが、大宮八幡宮のお参りで杉並を訪れるのに合わせて初めて入ってみました。 「大勝軒」といってもいろいろある 人形町系 …
中華そば「うめや」は金沢文庫駅の近隣に位置する地元を代表する行列店で、とんこつや鶏がらを煮込んだ動物系と鰹節や煮干しを煮込んだ魚介系をブレンドしたスープが自慢の店です。材料の全てにこだわりをもっており、スープも麺もしっかりとした味わいでし…
今回は西国分寺の「らーめん熊祥」(くまよし)をご紹介します。恋ヶ窪の熊野神社をお参りした後に立ち寄りました。 中央線では最も新しい西国分寺駅 地域の幹線道路が交差した「泉町」交差点 自販機が看板代りの「らーめん熊祥」 ツルツルの細麺が印象的な…