鎌倉を極める
あじさい寺とも呼ばれる北鎌倉の明月院は紅葉も素晴らしく、こじんまりとした境内には様々な見どころで満ちています。新型コロナウィルス感染拡大防止策として御朱印は全て書置き対応となっています。
浄智寺の御朱印は2種類ありますが、御朱印帳1冊につき1種類のみということで一度に2種類を頂くことはできないようです。歴史を感じさせる境内には独特な雰囲気あり、古都鎌倉の雰囲気を満喫できる数多くの見どころで溢れています。
円覚寺の3ヶ所で頂ける御朱印と境内の見どころをご紹介します。鎌倉五山第二位という格式の高い寺院だけあって境内は山門や舎利殿など多くの見どころで満ち満ちており、お参りに際しては事前の予習が必須です。
今回は高徳院の御朱印をご紹介します。有名な鎌倉大仏は鎌倉時代の姿を現在まで残しており、国宝に指定されています。当初存在したという大仏殿は消えてしまっていますが、HPでは「鎌倉大仏殿高徳院」と名乗り御朱印には「大佛殿」と記されており、並々な…
今回は長谷寺の御朱印をご紹介します。春はアジサイ、秋は紅葉の名所として知られていますが、見どころはそれだけではありません。御朱印は十一面大悲殿、出世開運大黒天の二種類頂けます。 長谷寺の御朱印は二種類 御朱印所 御朱印 十一面大悲殿 出世開運大…
今回は鎌倉西御門の千花庵をご紹介します。 鎌倉で円覚寺、建長寺、東慶寺といった北鎌倉エリア、あるいは英勝寺、海蔵寺、浄光明寺といった扇ガ谷エリアから覚園寺、荏柄天神社、瑞泉寺といった二階堂エリアに移動する際は、いつも鶴岡八幡宮境内を横切って…
今回は鎌倉の寺院で鑑賞することが出来る庭園をご紹介します。全て私が自分の足で集めた情報で、誰もが知っている有名な場所から普段は非公開の完全な穴場まで、鎌倉を訪れた際に是非おススメしたい庭園を選んでみました。
今回は鎌倉の寺院で味わうことが出来る抹茶と和菓子をまとめてみます。 鎌倉の寺院の中には境内で抹茶と和菓子を楽しめる「お寺カフェ」のような場所がいくつかあります。落ち着いた雰囲気の寺院で美しい庭園を眺めながらいただく抹茶と和菓子は格別の味わい…
鎌倉の材木座にある五所神社は五つの神社が合わさって誕生した神社で、境内には各神社から持ち込まれた様々なものが置かれていま。しかし無造作にただ並べただけというあまりにも無造作な状況で、逆にいい感じとなっています。
鎌倉の上行寺は大町から松葉ヶ谷方面に向かう街道沿いに位置する寺院ですが、一度見たら忘れられない不思議な外観が印象的です。癌封じの寺として有名であり、鎌倉の寺社の中で唯一鎌倉市観光協会に加盟していない寺院です。御朱印にも「癌封じ」と書かれて…
長谷の光則寺は1274年に創建された日蓮宗の寺院で、東慶寺や寶戒寺と並び鎌倉でも有数の花寺であるとともに、日蓮の弟子の日郎が捕らえられて監禁された土牢があることでも有名です。こちらでは法華経の中の言葉を記した御朱印をいただけます。
今回は鎌倉最大の繁華街である小町通りに位置する「鎌倉美水(かまくらみすい)」をご紹介します。小町通りのメインルートからは一本裏側に入った場所に位置していますが、いつ訪れても行列ができているかなりの人気店です。「美水」という店名の通りうどん…
鎌倉・御成町の太陽堂は陽気な店主と開放的な店構えが印象的な店で、動物系+魚介系ラーメン特有の複雑でパンチの効いた味わいが特色となっています。御成町は鎌倉駅でも西口側の比較的地味な場所であるため、東口よりも若干観光色が薄れて落ち着いた雰囲気…
海蔵寺は風光明媚な渓間の道を扇ヶ谷の最北まで進んだところに位置しています。十六井戸で知られた寺院ですが、海蔵寺の見どころはそれだけではありません。意外な場所から意外なものを見ることができますので、十分に注意してください。
今回は北鎌倉の穴場中の穴場である長寿寺をご紹介します。紅葉とあじさいの時期の週末だけ限定で公開するという鎌倉でも珍しい寺院で、明月院や建長寺の混雑と比べると別世界のような静かな環境で美しい庭園を鑑賞することができます。私個人としては鎌倉最…
今回は浄光明寺の御朱印をご紹介します。御朱印は芸術的な美しさで、年に1日だけ開催される特別参拝ではブラタモリでも紹介された非公開の裏庭を鑑賞できます。 浄光明寺の芸術的御朱印 御朱印所 御朱印 浄光明寺の激動の歴史 赤橋流北条氏の菩提寺 浄光明寺…
今回は覚園寺の御朱印をご紹介します。覚園寺の本堂である薬師堂は決まった時間に寺側の案内でしか拝観することはできません。この本堂拝観案内では1354年に足利尊氏によって再建された茅葺の仏堂、江戸時代の名主の住宅、岩盤に掘った大きな矢倉の内部に十…
西御門は現在の清泉小学校のあたりにある地名で、鎌倉時代に幕府の西門があったことに由来する地名です。この地にある来迎寺(らいこうじ)は1293年に発生した大地震で亡くなった村人を供養するために一遍により創建された寺院で、「鎌倉で最も美しい」仏像…
鎌倉の光明寺は浄土宗の大本山で、円覚寺、建長寺、遊行寺と並んで湘南鎌倉四大寺院の一つに数えられており、御朱印もそういった格式の高さを感じさせるものがありました。鎌倉に現存する最大規模を誇る山門や現存する木造の古建築では鎌倉一の大堂など、「…
補陀洛寺(ふだらくじ)は源頼朝の祈願所で創建当初の補陀洛寺は七堂伽藍を構えた大寺院でしたが、度重なる火災や竜巻の被害にあったことから別名「竜巻寺」とまで呼ばれています。現在はぱっと見ではとても寺院に見えないような外観ではありますが、それで…
材木座の入り口にある長勝寺は日蓮宗にとっての重要な場所である鎌倉の松葉ヶ谷でにある寺院で、石井長勝が創建したことから石井山長勝寺という名前となっています。御朱印は力強く男性的な書体でした。 御朱印は力強く男性的な書体だった 御朱印所 御朱印 …
安国論寺は都会の喧騒から切り離された異空間であった妙法寺のすぐ近くに位置しており、日蓮が危ういところを襲撃から逃れて逃げ込んだとされる南面窟があります。御朱印は書置きで力強くかっこいい書体です。 安国論寺の御朱印 御朱印所 御朱印 「松葉ヶ谷…
鎌倉の妙法寺は日蓮宗にとっての聖地である松葉ヶ谷(まつばがやつ)に位置し、朱色の仁王門と苔の階段が印象的な寺院です。極太で力強い書体の御朱印は日蓮の精神を偲ばせます。 極太で力強い御朱印は日蓮を偲ばせる 御朱印所 御朱印 日蓮宗の聖地である松…
鎌倉の安養院は北条政子が夫の頼朝の菩提を弔うために建てた寺で、門前のオバケツツジが有名です。境内には政子の墓とされる宝篋印塔が残っており、歴史ファンが常に訪れる場所となっています。神社と寺院で御朱印帳を分けるべきか否か、興味深い書面が御朱…
鎌倉の八雲神社は疫病除けのご利益で有名で、新型コロナウィルスの鎮静化にも有効かもしれません。妙本寺から南に向かい、「ぼたもち寺」として知られる常栄寺の前を通り抜けた先の住宅街の中にあります。
妙本寺は鎌倉駅から約8分という比較的近い場所にありながら約800年前の鎌倉時代の森がそのまま残った中に位置しており、鎌倉でも最大規模の木造のお堂を正面に仰ぐと「来て良かった」としみじみ感じる寺院です。近隣にある琴弾橋は観光案内の人力車が常に何…
北鎌倉の円覚寺は鎌倉時代に繁栄した往時の姿を現在まで残している貴重な寺院で、山門を抜けて仏殿でご本尊を拝んだ後も次から次へと興味深いものが出てきます。創建時から存在する妙香池や国宝の舎利殿から白鹿洞へ向かう途中佛日庵(ぶつにちあん)という…
極楽寺は有名な切通しのすぐ近くに位置しており、鎌倉でも屈指の歴史ある寺院です。撮影禁止の境内で頂いた御朱印は流れるような美しい筆跡でした。
荏柄天神社は鎌倉宮へ向かう途中にある比較的地味な神社ですが、境内では「鎌倉最古」と「鎌倉最大」を見ることができます。著名な漫画家154人によるレリーフが飾られた絵筆塚もあり、みどころの多い場所です。
鎌倉宮は後醍醐天皇の皇子である大塔宮護良親王を祀るために明治天皇により創建された神社で、かつて親王がおよそ9か月間幽閉されて殺害された場であるとされる「土牢」は必見です。