酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

うどん

〖裏小町〗鎌倉 川ひろは鎌倉最強のうどん店である

川ひろは鎌倉の裏小町にあるうどん店で、倉敷うどんの有名店で修行した店主が運営しています。ぶっかけうどんと京風だしうどんが看板メニューの店で、鎌倉でも最強ではないかと思います。

〖メニュー〗うちたて家の肉汁うどんはワシワシ噛みしめると最高に美味い

池袋のうちたて家は武蔵野うどんの人気店で、常に行列が出来ています。打ちたて茹でたてにこだわった麺は驚きの太さとコシで、ワシワシと噛みしめると最高の美味さでした。

〖ミシュラン〗鎌倉みよしの釜あげは正統派の極み

鎌倉みよしは小町通りに位置する行列店で、釜あげとざると天ぷらのみという本格的なうどん店です。フワフワしていながらコシとのど越しを楽しめるうどんで、神奈川では最強ではないかと思います。

〖奈良駅前〗加寿屋の「かすうどん」の「かす」は天かすと似て非なるものだった

加寿屋JR奈良駅前店は旅の途中で偶然発見したかすうどんの専門店です。一見するとかけうどんに天かすをかけた状態に見えますが、牛の腸を脂分が抜けるまで低温でカリカリに揚げた「かす」は「天かす」とは似て非なるものでした。

〖溝の口〗「路じ」の白いカレーうどんは思っていた以上に濃厚で重量感があった

溝の口の「路じ」は恵比寿と鷺沼に店を構える人気の蕎麦屋「初代」の系列店で、テレビ東京の人気番組「アド街ック天国」でも取り上げられた「白いカレーうどん」が看板メニューとなっています。白いクリーム状のものがドンブリの表面を覆った様子はケーキそ…

〖八王子〗「讃岐うどん いそや」はモッチリとした麺とスッキリしただしが最高

「讃岐うどん いそや」は八王子のど真ん中に位置する讃岐うどんの人気店です。宇高連絡船の甲板で食べたうどんに感動したという店主がオープンさせた店で、独特なモッチリ感のある麺とイリコの風味を抑えたすっきりとしただしを楽しむことができます。よくよ…

〖アクセス〗香川一福神田本店は上品な出汁とふわふわでノビのある麺が素晴らしい

香川一福(いっぷく)は讃岐うどんの超人気店で、東京初進出の際は大変に話題になりました。色も香りも味も透き通った上品な味わいの出汁とふわふわとしていながらノビのある麺の組み合わせは素晴らしく、神保町の丸香と並び東京の讃岐うどんの双璧ではない…

〖聖蹟桜ヶ丘〗小平うどんはしっかりとした食べ応えのあるうどんだった

小平うどんは小平と聖蹟桜ヶ丘に店舗を構える武蔵野うどん専門店で、聖蹟桜ヶ丘店は駅からやや離れた意外な場所にあります。看板メニューの肉汁うどんは極太麺と醤油味の漬け汁のからみが素晴らしく、しっかりとした食べ応えがありました。 意外な場所にうど…

〖渋谷〗澤乃井の釜揚げうどんは魚介系スープのような複雑で力強い味だった

宮益坂上の澤乃井は釜あげうどんの元祖ともいわれる宮崎うどんが名物で、看板メニューの釜揚げうどんを実際に食べてみました。釜揚げ特有のモチモチフワフワした麺が魚介系を思わせる複雑で力強い味のつけ汁をしっかりと受け止め、美味しいうどんだったと思…

〖古峯園〗峯の茶屋のけんちんうどんは「神社のお休み所の軽食」をはるかに超越していた

古峯園内にある峯の茶屋はけんちんうどんが名物です。古峯神社をお参りした際にたまたま立ち寄った店で、基本となるけんちん汁もうどんもなかなかのもので、「神社のお休み所の軽食」というレベルをはるかに超越していました。

〖新宿〗「うどん 慎」はコシとノビが両立した高級感のある味だった

新宿の「うどん慎(しん)」は「コシ」と「しなやかさ」を両立させることを目指した店で、関西風の出汁や様々なトッピングが加わって高級感漂う上質のうどんを堪能することができました。

〖三宿〗夢吟坊は讃岐に近い麺と関西風出汁が融合していた

今回は京うどんの夢吟坊三宿本店は国道246号線の三宿交差点に面した場所に位置しており、こちらで出される本格京うどんは讃岐に近い麺と関西風の出汁が見事に融合していました。

〖東銀座〗太常うどんの独自の世界と絶品だった野菜の天ぷら

銀座7丁目にある太常うどん銀座本店は江戸時代から続く老舗の八百屋が運営するうどん屋で、うどんだけではなくトッピングの野菜の天ぷらの美味さが大変に印象的でした。

〖名古屋〗山本屋本店の味噌煮込みうどんは味噌仕立てのつゆが素晴らしかった

山本屋本店は味噌煮込みうどんの超有名店です。味噌煮込みうどんは以前に一度だけ食べた際に麺のあまりの硬さに閉口し、それ以降一度も口にしていなかったメニューで、伊勢を旅した帰りに再び挑戦してみました。うどんにはまだ違和感がありましたが、つゆの…

〖名物〗山口屋は伊勢うどんにしては硬めの麺と甘さ控えめなタレが印象的だった

山口屋は「伊勢うどん」で検索すれば必ず上位で登場する有名店で、伊勢市駅からすぐの場所に位置しています。食べてみると伊勢うどんにしては硬めの麺と甘さ控えめなタレが印象的でした。

〖蒲田〗「うどん038」は2019年に食べた中で最高のうどんだった

「うどん038(ゼロサンハチ)」は蒲田の商店街でたまたま見つけた店で、「店内自家製麺」を最大の売りにした立ち食いの店です。出汁も麺も両方とも満足できるもので、2019年に食べた中では最高のうどんでした。

〖王子〗「うどん屋 清」は関西風を思わせる優しい味の出汁が印象的

王子の「うどん屋 清(せい)」は「隠れたラーメン激戦区」である王子で有名なラーメン一家が新たに手掛けるうどん屋で、関西風を思わせる優しい味の出汁が印象的でした。

〖水天宮前〗「谷や」のうどんは口の中の粘膜に吸い付いてくる

水天宮前の「谷や」はミシュランでビブグルマンを獲得するような店ですが、人形町~水天宮前のメインルートから外れた場所にあるため私は最近まで存在を知りませんでした。讃岐に伝わる本場の手法にこだわった店で、口の中の粘膜に吸い付いてくるようなうど…

〖沖縄そば〗「やんばる」のソーキそばは麺と出汁と肉が完全に一体化していた

今回は沖縄そばの「やんばる」をご紹介します。沖縄そばは昨年の世田谷ボロ市で出会って以来気になる存在となっていましたが、新宿を歩いていてたまたま沖縄料理の店を発見し、初めてじっくりと味わうことができました。沖縄そばの代名詞的存在のソーキそば…

〖登戸〗「宗」は澄み切った味わいの出汁が素晴らしかった

今回は登戸の「宗(むね)」をご紹介します。私にとって麺類不毛の地であった登戸にいつの間にかうどんの人気店ができており、先日仕事帰りに立ち寄りました。きしめんに似た平打ち麺や巨大なかしわ天など見どころは多いのですが、澄み切った味わいの出汁の…

〖青葉台〗「純讃岐くるみ」は出汁が抜群にうまかった

今回は青葉台の「くるみ」をご紹介します。最近になって電車の中から発見して気になっていたのですが、先日仕事帰りに途中下車して立ち寄ってみました。「純讃岐」を名乗っていながらどちらかというと沖縄そばを思わせる柔らかいうどんで、抜群に美味い出汁…

〖目黒〗こんぴら茶屋の「牛かれーうどん」は銀座カリー辛口そのものだった

目黒の「こんぴら茶屋」はテレビで何度も紹介されているカレーうどんの名店で、私もタモリ倶楽部でその存在を知りました。辛さは2種類から選べますが、辛口は私が長年愛し続けてきたレトルトカレーの名品そのものの味でした。 テレビで何度も紹介されたこん…

〖飯能〗観音寺の御朱印と「お寺うどん」

飯能の観音寺は江戸時代に林業で栄えた街にあって古くから人々の信仰を集めていた寺で、幕末の動乱の中で焼け野原になりながらも往時の姿を現在にまで残しています。境内にあるうどん屋がテレビで紹介され、大きな話題となっているようです。

〖讃岐〗水道橋麺通団の釜玉はずっしりとした食感でのど越しが最高

金刀比羅宮東京分社に隣接した水道橋麺通団は新宿の東京麺通団の流れを汲む店で、こちらでも高松の名店である「宮武」の指導を受けたスタッフの打ったうどんを食べることができます。東京のど真ん中にある讃岐そのものといった雰囲気を感じられる場所で食べ…

〖メニュー〗丸香のうどんは「かけ」と「釜あげ」が特におすすめ

神保町の丸香はいつ行っても行列ができている超人気店で、東京に居ながらにして本格的な讃岐うどんを味わうことができます。異次元の麺と出汁が一体化し、これまで食べてきたどのうどんとも違った味でした。

〖巣鴨〗古奈屋のカレーうどんはスープが抜群に美味くご飯が欲しくなる

巣鴨の古奈屋は「とげぬき地蔵」として有名な巣鴨の高岩寺の隣にありますが、横丁のわかりにくい場所なので迷う人も多いかもしれません。有名なカレーうどんは想像していた以上にしっかりとした辛さで、食べていてご飯が欲しくなりました。

〖相模原〗「肉汁うどんの南哲」は肉とネギの存在感がすごかった

相模原の「肉汁うどんの南哲」は国道16号線と町田街道の中間に位置しており、肉汁うどんを看板メニューとした武蔵野うどんの店になります。これまで食べてきたどの肉汁うどんよりも肉とネギの存在感がすごかったと思います。

〖浜松町〗甚三のうどんとブラックペッパーは驚くほど調和していた

浜松町の甚三(じんざ)は讃岐うどんの店では珍しく肉うどんのメニューが充実している店で、「肉系」讃岐うどんとまで呼ばれています。唐辛子やブラックペッパーをかけて食べることが奨励されていますが、驚いたことに全く違和感がありませんでした。

〖中目黒〗「おにやんま」は口の粘膜に吸い付いてくるモチモチ感が素敵だった

今回は讃岐うどんの「おにやんま中目黒店」をご紹介します。五反田に名店があるという噂は以前から聞いていましたが、その支店が意外にも近くにありました。とり天&ちくわ天ぶっかけの大盛で650円と立ち食いそば並みの値段でしたが、口の粘膜に吸い付いてく…

〖町田〗讃岐うどん「かいと」は王道メニューも創作うどんもどちらも素晴らしい

今回は町田の讃岐うどん「かいと」をご紹介します。讃岐うどんといっても一般的なイメージとは少々異なっており、一般的な王道メニューと創作うどんの2通りのメニューとなっていました。同じ店のうどんでありながら全くタイプが異なっており、どちらも秀逸な…