2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧
「まっち棒」は和歌山ラーメンが全国的な知名度を獲得するきっかけを作った店で、現在では溝の口にのみ出店しています。茶色く濁ったスープはいかにも甘辛そうですが、実際は甘さを控えた濃厚でコクのある味わいでした。
町田の飯守神社の御朱印は菅原神社で頂けます。大國魂神社の例大祭で食事を司ったことからついたと言われる社名で、目立たないながらも地域に密着していることが伺われる神社です。
赤坂の豊川稲荷東京別院では美しい書体の御朱印と紙質の良い御朱印帳を頂けます。ジャニーズのタレントがお参りする神社としても知られており、芸道を生業とする人々の信仰を集めています。境内の叶稲荷は縁切りのご利益で知られています。
赤坂の日枝神社では御朱印が全部で6種類あり、栞とストラップも頂けます。3基のエスカレーターを利用して上がった境内では狛猿が印象的です。縁結びや恋愛成就、安産祈願、子育てなどのご利益の他、仕事運や出世運の上昇、商売繁盛のご利益でも知られてい…
柴又帝釈天の名前で知られた帝釈天題経寺(だいきょうじ)では2種類の御朱印を頂けます。明治から昭和初期の風景を現在まで伝えていることから「風景の国宝」と言われる国の「重要文化的景観」に東京で唯一選定されています。彫刻と庭園は必見です。 御朱印…
深大寺では3種類の御朱印を頂けますが、新型コロナウィルス感染状況など様々な要素によって直書きか書置きか対応が変わります。白鳳仏と呼ばれる銅造釈迦如来倚像は東日本最古の仏像とされ、2017年に国宝に指定されました。
宝戒寺の御朱印は全部合わせると5種類あります。鎌倉幕府歴代執権の屋敷跡に建てられた北条氏の慰霊のための寺です。「花の寺」と呼ばれ鎌倉を代表する梅の名所でもあります。
杉本寺では坂東三十三ヶ所観音霊場、鎌倉三十三ヶ所観音霊場に加えて書置きの3種類の御朱印を頂くことができます。1300年の歴史を持つ鎌倉最古の寺院で、境内では苔の石段など見どころが数多くあります。
鎌倉五山第五位の浄妙寺では3種類の御朱印を頂けるようです。現在はひっそりとしていますが、最盛期には23か所の塔頭を有する大寺院でした。境内の茶堂では鎌倉でも断トツの抹茶と和菓子を頂けます。
報国寺では3種類の御朱印を頂けます。14世紀前半に創建された約700年の歴史を持つ寺院で、約2千本の孟宗竹からなる竹林を鑑賞しながら抹茶と和菓子を楽しむことができます。ミシュラングリーンガイドでは鎌倉で2か所しかない三ツ星を獲得しています。
大國魂神社では「武蔵総社」と記された御朱印を頂けます。武蔵国の主要な神を全て祀る神社で 現在では福神や縁結びの神、または厄除け・厄払いの神として知られています。
銭洗弁財天の名で知られる宇賀福神社では北条氏の家紋が中央に押された御朱印を頂けます。大河ドラマでもおなじみの北条時頼が霊水で錢を洗ったことから歴史が始まった神社で、お金には洗い方がありました。
佐助稲荷神社では大河ドラマ関連を含め3種類の御朱印を頂けます。佐殿と呼ばれた源頼朝を助けた稲荷神ということで名付けられた神社で、49基の鳥居を抜けた先には神秘的な神域が広がっていました。
高徳院では指定すれば2種類の御朱印を頂けます。「鎌倉大仏」で有名な寺院で、13世紀半ばに創建されたほぼそのままの姿を鑑賞することができます。
穴八幡宮の御朱印には堂々たる書体で「一陽来復」と書かれています。毎年冬至から翌年の節分まで領布される財運・金運アップのお守りである一陽来復御守で有名な神社で、毎年冬至になるとお守りを求める多くの人で馬場下通りは埋め尽くされます。
荏柄天神社の御朱印には天神社を象徴する梅の紋章や臥牛が描かれています。鎌倉最古の建物や鎌倉で最大のイチョウの木がある他、かっぱ筆塚や絵筆塚もあって境内は見どころに満ちています。
鎌倉宮では3種類の通年御朱印の他に月ごとの園庭御朱印があり、8月は何と合計12種類ありました。後醍醐天皇の皇子で足利直義に殺された護良親王を祭神として祀っており、明治天皇の勅令により創建された神社です。
東京大神宮では通常御朱印と4社巡り限定御朱印の2種類の御朱印を頂けます。縁結びの御利益で有名な神社で、境内では他の神社では見られない多種多様なおみくじも扱っています。
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)では大変に男性的で力強い書体の御朱印を頂けます。最寄駅からのアクセスは伊勢市の景観計画で重点地区に指定されています。縁結びと交通安全のご利益があるとされています。
熱田神宮では本宮と別宮八剣宮・上知我麻神社で御朱印を頂けます。三種の神器の一つである草薙剣を御神体とする神社で、縁結び・出世開運・長寿・病気平癒のご利益があると言われています。ひつまぶしの名店として知られる「あつた蓬莱軒神宮店」は正門に隣…
芝大神宮ではどっしりとした力強い書体の御朱印とともに栞形のお守りと生姜飴も頂けます。縁結びのご利益で有名な千年以上の歴史のある神社で、「強運よりさらに強い」という「強運(ごううん)御守」が最近になって話題になっています。
川崎大師として有名な平間寺で御朱印は境内の4箇所で計4種類いただくことができます。厄除けのご利益でも有名な寺院で、風鈴市には多くのファンが訪れます。名物のくず餅はこちらでは久寿餅と書きます。