酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

〖事情通〗続・御朱印帳を選ぶポイントはやはりサイズと紙質

2015年(平成27年)の善光寺御開帳をきっかけとして始まった私の御朱印集めはこれで8年目に突入ということとなり、使用している御朱印帳は15冊目となりました。10冊目まではすでにご紹介済みであるので、こちらでは11冊目から15冊目までをご紹介します。ポイ…

〖泡盛〗島唄 黒30度はふんわりとした甘さとかすかな酸味を感じた

島唄 黒30度は琉球王国からの流れをくむ歴史のある酒造会社が誕生させた琉球泡盛で、人々に唄い継がれ愛されてきた島唄のような存在となることを願ってこの名がつけられました。焼酎や泡盛としては度数が高めですが、飲んでみるとふんわりとした甘さとかすか…

〖飲み方〗デュワーズホワイトラベルはハイボールが素晴らしい

デュワーズはアメリカで大きなシェアを誇っており、アメリカでスコッチと言えばデュワーズを意味します。どの飲み方でも美味しいのですが、ハイボールが特に素晴らしくおすすめです。

〖飲み方〗久米島の久米仙ブラック5年はクセのある味と香りが印象的だった

「久米島の久米仙ブラック5年」は沖縄諸島の最も西に位置する久米島で製造される琉球泡盛で、40度というアルコール度数の高さと荒焼のカメを使用して5年以上熟成したことで生み出されたクセのある味と香りが印象的でした。

〖日光〗二荒山神社中宮祠の御朱印と重要文化財だらけの境内

男体山の山麓に位置する二荒山神社中宮祠では11種類の御朱印を頂けます。男体山の山麓で中禅寺湖の湖畔に鎮座しており、境内には重要文化財に指定された建物が数多く存在しています。

〖パワースポット〗日光二荒山神社の17種類の御朱印と境内の見どころ

日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)の御朱印は神橋と本社拝殿横の2ヶ所で全17種類頂けます。大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命の三神を祀っておりそれぞれのご利益が期待されています。1400年以上の歴史を持つ境内は見どころに満ちています。

〖見どころ〗日光東照宮の御朱印と眠り猫・三猿

日光東照宮では2種類の御朱印を頂けます。同じ敷地内の鳴龍は輪王寺の管轄なので注意が必要です。三猿や眠り猫など、境内には様々な見どころがあります。

〖見どころ〗日光山輪王寺の6ヶ所で頂いた10種類の御朱印

日光山輪王寺では6ヶ所の御朱印所で10種類の御朱印を頂きました。歴史ある天台宗の寺院でお堂が山中のあちこちに点在しており、それぞれ数多くの見どころがあります。現地で迷うことがないよう、事前の情報収集は必須です。