2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧
麺屋こころ溝の口店は南武線の線路沿いにあり、台湾まぜそばが売りの非常に狭い店です。モッチリとした食感の極太麺は「魚介系の油そば」というような味わいで、「追い飯」は最後の締めとして最高でした。 台湾ラーメンの失敗から誕生した台湾まぜそば 名古…
ジョニーウォーカーダブルブラックは2012年に誕生した、シリーズの中でも比較的新しい商品です。ジョニ黒の持つスモーキーさや力強さをさらに強く洗練させた、上位互換といってよいウィスキーです。 2012年に誕生した比較的新しい商品 免税店で好評だった ス…
冨士山下宮小室浅間神社(ふじさんしもみやおむろせんげんじんじゃ)では花の絵が散りばめられた御朱印を頂けます。一般的に小室浅間神社と呼ばれており、征夷大将軍坂上田村麻呂にまつわる大変に歴史のある神社です。毎年9月19日に実施される流鏑馬神事で有…
山中諏訪神社では2種類の御朱印を頂けます。山中湖畔に位置しており、神社なのに境内に鳥居がありません。こちらでしか手に入らない「おぼちゃん」という人形が人気で、子授けのお守りと一緒に持つと赤ちゃんが来てくれると言われています。
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)では一度見たら忘れられない書体で記された2種類の御朱印を頂けます。奈良時代に富士山の二合目に創建された神社で、武田家や徳川家といった有力武将から篤く敬われ、武田信玄直筆の祈願文が残されていること…
河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)の御朱印は2種類あり、書き手によって全体のデザインが変わります。天空の鳥居へは行き方がわからないと絶対に迷います。
藤沢の白旗神社では墨のかすれ具合が絶妙的な御朱印を頂くことができました。源義経を祭神として祀る神社で学業成就・社運隆昌のご利益があるといわれており、パワースポットとして人々に親しまれています。
鎌倉の五所神社では不動種子板碑を描いた御朱印を頂けます。五つの神社が合わさって誕生した神社で、境内には各神社から持ち込まれた様々なものが置かれています。家内安全・五穀豊穣のご利益があるとされています。
バッファロートレースはケンタッキー川沿いにある現存する全米で最古の蒸留所で生産されたバーボンウィスキーで、野生のバッファローの「通り道(トレース)」であったことからこの名前になりました。バーボンらしからぬ滑らかできめの細かい味わいが印象的…
大船観音では「白衣観音」と記された通常御朱印の他、時期に応じた限定御朱印を頂けます。森の中から突き出した上半身の姿はよく知られていますが、全身像に関しては意外な歴史がありました。厄除けや子宝のご利益で知られています。
葛原岡神社御朱印は4種類頂けます。後醍醐天皇とその側近の日野俊基にまつわる歴史のある神社で、縁結びのご利益で最近よく紹介されています。
高尾山薬王院では御朱印は10種類以上あると言われており、特に本尊の御朱印は天狗が乱舞しているような独特な書体です。アクセスとしては徒歩かケーブルカーの二通りで、天狗でいっぱいの境内では様々なご利益を頂くことができます。
屋島寺では四国霊場特有の超豪快な書体の御朱印が頂けます。公共交通機関が充実していてアクセスは容易で、境内に祀られた狸がご利益をもたらすとして信仰を集めています。