酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

〖山梨〗「甲州韮崎ザ・プレミアム」は甘さとドライさが印象的だった

「甲州韮崎ザ・プレミアム」はワインで有名な山梨県甲州市で作られています。自然環境や水の点でウィスキーづくりにも向いており、甘さとドライさが併存するコストパフォーマンスに優れたウィスキーを誕生させていました。

〖宿河原〗妙楽寺の御朱印と一面に咲き誇っていたあじさい

川崎の妙楽寺ではじっくりと時間をかけて丁寧に書いた御朱印を頂けます。源頼朝の弟も住職を務めた源氏累代の祈祷所であった寺院の旧跡であり、現在では「あじさい寺」として地元では知る人ぞ知る存在です。 妙楽寺の御朱印 御朱印所 御朱印 一面に咲き誇っ…

〖ご利益〗伊勢山皇大神宮の御朱印と伊勢神宮の社殿を移築した本殿

横浜の伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)では桜の花が描かれた御朱印を頂けます。幕末から明治にかけて急速に西洋化した横浜における精神的支柱となることを期待されて誕生した神社で、一方で日本で初めて破産した神社という珍しい一面もあります。

〖大きな剣〗クレイモアはくせのある甘さが印象的だった

スコッチウィスキーのクレイモアはもともとイギリス国内向けの庶民派ウィスキーであったため、日本人の好みなど全く忖度しない本場の味わいを安価で楽しめます。「スモーキー」、「甘さ」といったスコッチウィスキー特有の表現とは全く異なる「ミント風味の…

〖延命院〗成田山横浜別院の御朱印と超過酷なアクセス

成田山横浜別院として知られる延命院では大変に力強い書体の御朱印が頂けます。全国に8か所ある成田山新勝寺の別院の一つで、幕末の日米通商条約がきっかけとなったという意外な歴史をもっています。土砂崩れが発生したような斜面上にあり、アクセスは超過酷…

〖発見〗ココイチのメニューにカレーラーメンがあった

カレーハウスCoCo壱番屋の一部店舗ではメニューにカレーラーメンが入っており、マニアには大変な人気のようです。さすがココイチということでスープは麺よりもご飯の方が相性が良く、注文の際は追い飯が必須です。

〖評価〗ジョン・ハミルトンはドライな超個性派ウィスキーだった

ジョン・ハミルトンはドライさが印象的な超個性的なウィスキーでした。「バーボンの入門編として初心者にも手軽に楽しめる。」というのが一般的評価のようですが、決して初心者が楽しむような「入門編」ではありませんでした。

〖新羽〗西方寺の御朱印と周囲とは別世界だった伽藍

新横浜近隣の新羽(にっぱ)に位置する西方寺(さいほうじ)ではオーソドックスな書体の御朱印をいただけます。緑に囲まれた境内に江戸時代に建てられた伽藍がきちんと維持されている寺院で、周囲とは別世界のような空間となっていました。