酒とうどんと御朱印の日々

過去にお参りした寺社を再度訪れるとまた新たな発見があって新鮮な気持ちになれます。

2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

〖事情通〗「中古マンションの狙い目」で築年数よりはるかに重要な事

新生活に向けて中古マンションの購入を検討している方は多いのではないかと思います。中古マンションは新築に比べると価格も手頃ですし、何より仮設のモデルルームしか判断材料の無い新築と比べ、中古マンションは購入前に実物を確認することが出来ます。今…

〖向島〗すずめの御宿はそばも店構えもただものじゃなかった

今回は向島の「向島七福すずめの御宿」をご紹介します。墨堤通りに面した三囲神社から100mほどの距離の、本当に閑静な住環境の中に位置しています。幹線道路からは一本入った路地であり、こんな場所に本当に行列ができるようなそば屋があるのか心配になるほ…

〖向島〗三囲神社の御朱印と三井の象徴であるライオン像

向島の三囲神社(みめぐりじんじゃ)は白い紙に「強運」(「ごううん」と読むらしい)と書かれたシンプルなお守りが話題になっています。「三囲」という名前から三井グループとの深いつながりで有名な神社ですが、江戸時代には隅田川七福神巡りや桜の花見な…

〖向島〗牛嶋神社の御朱印とご利益

向島の牛嶋神社では御朱印にも牛の姿が描かれています。860年に創建された歴史ある神社で、素盞嗚尊を祀っていることから様々なご利益があるといわれています。

〖評価〗アーリータイムズイエローラベル 5通りの飲み方を徹底比較

アーリータイムズは「開拓時代」を意味する名前であり、最もバーボンらしいバーボンだとされています。バーボンの伝統的製法を忠実に守り抜いたイエローラベルの味わいにはちょっとやそっとじゃ崩れない強靭さがありました。松田優作が愛したバーボンとして…

〖事情通〗「家は借りるべきか買うべきか」確信を持って出した結論

今回は「家は借りるのと買うのとどちらが得か?」という議論について考えます。これは私が不動産業界に転身した20年前に既にありましたので、恐らく30~40年続いているものでしょうが、いまだに結論が出たという話を聞きません。「買った方がいいという意見…

〖新宿〗熊野神社の御朱印と勝負運アップのご利益

西新宿の熊野神社では八咫烏のスタンプを押した御朱印を頂けます。熊野大神に仕える三本足の八咫烏を描いた模様は日本サッカー協会のエンブレムとしても使用されており、なでしこジャパンをワールドカップ優勝に導いた勝負運アップのご利益で知られています。

〖新宿〗成子天神社の極太の御朱印とご利益

西新宿の成子天神社では超個性的な書体の御朱印を頂けますが、極太で墨が乾くまでに時間がかかるので注意が必要です。学問の神様を祀る天神社ということで試験合格のご利益は有名ですが、その他に安産や交通安全、立身出世などのご利益があるといわれていま…

〖事情通〗今だから語れるモデルルームの表と裏(裏編)

今回はマンションのモデルルームにおいて、普段一般の方が見ることが出来ない裏側の姿をご紹介します。 「買います」と言わせるために様々なしかけがある 成績のいい営業マンとそうでない者の格差 商談のつかみの話題も決まっている 接客コーナーの座り方に…

〖事情通〗今だから語れるモデルルームの表と裏(表編)

今回と次回ではマンションのモデルルームの表と裏についてご紹介します。 年が明けて不動産が一番動く時期を迎えました。賃貸物件はもちろんのこと、4月からの新年度の生活に向けて3月末入居開始物件を検討している方も多いと思います。 新築マンションの購…

〖門前中町〗深川不動堂の御朱印と護摩焚きのパフォーマンス

深川不動堂は門前仲町で富岡八幡宮と並ぶような場所に位置しており、新しい本堂での護摩供養が和楽器集団のパフォーマンスのようで印象的でした。御朱印は火の出るような激しさを感じさせるものでした。

〖事件〗富岡八幡宮の神輿が描かれた御朱印と世間を震撼させた「例の件」

富岡八幡宮では神輿が描かれた品格のある書体の御朱印を頂けます。東京十社に連なる由緒ある神社でありながら世間を震撼させたショッキングな事件も発生しましたが。事件から一ヶ月以上経過した今、ともかく一度現地を訪れてみなければということでお参りし…

〖評価〗カナディアンクラブ 5種類の飲み方を徹底比較

カナディアンウィスキーの代表的銘柄であるカナディアンクラブは軽快な味わいが特徴で、ロックかハイボールならありだと思います。1本千円台前半という手ごろな価格は何とも魅力的です。

〖戸隠そば〗「そばの実」は薬味の大根おろしが素晴らしかった

戸隠そば「そばの実」をご紹介します。は戸隠神社中社から奥社入口へ向かう車道が鏡池方向からの道と合流する場所にあります。昨年10月にも横を通りがかりましたが、ものすごい行列ができていたためにその時は断念しました。モチモチとしたコシがあるそばに…

〖戸隠そば〗「うずら家」は最初から最後まで感じのいい店だった

戸隠そばの「うずら家」は戸隠神社中社のすぐ前に位置する超人気店で、開店時間の少し前に訪れると厳冬期であるにも関わらず大勢の客が並んでいました。「ぼっち盛り」されたそばはツルツルとしたのど越しの良さとともにシコシコとしたコシがあり、自分でお…

〖豪雪〗真冬の戸隠神社五社を長靴だけで踏破した

今回は真冬の戸隠神社をご紹介します。紅葉がちょうど見頃だった昨年10月に一度お参りしていますが、どうしても冬季の姿を見てみたくなり、今回改めて宝光社から奥社までお参りし直してきました。「戸隠神社は冬季は閉鎖されていてお参りできない」と書かれ…

〖松本〗四柱神社の御朱印と「すべての願い事が叶う」パワースポット

信州松本の四柱神社(よはしらじんじゃ)は「願い事むすびの神」としてマスコミにもたびたび取り上げられ、「すべての願い事が叶う」パワースポットと言われています。松本駅にも近く、品格のある御朱印を頂けます。

〖松本〗深志神社の御朱印とご利益

城下町松本に鎮座する深志神社では予想以上に豪快な書体の御朱印を頂けます。天満宮と諏訪明神が並んで祀られている神社で、学問の神様と武の神様の両方のご利益があるといわれています。 深志神社の御朱印 御朱印所 御朱印 深志神社の由緒とご利益 「松本」…

〖座間〗鈴鹿明神社の御朱印と「鈴鹿」を社名にする理由

今回は座間の鈴鹿明神社の御朱印をご紹介します。神楽殿や授与所は高速道路の最新のSAを思わせる近代建築で、堂々たる木造建築の社殿も実は平成4年築という、新しいものと古いものが見事に融合した神社です。座間に存在しない地名である「鈴鹿」を社名と…

〖佐野厄除け大師〗佐野ラーメン「くにや」は春から縁起が良いと思う味だった

佐野ラーメンの「くにや」は初詣で有名な佐野厄除け大師の近隣にある店で、麺の表面が波打っている典型的な佐野ラーメンでありながら麺の太さが揃っており、食感がどこも同じの私好みの味わいになっていました。