困ったときこそ酒と神様

ようやくたどり着いた、ストレスフリーで酒やうどんを楽しめる日々。これこそがご利益だったのかもしれません。

〖麦焼酎〗二階堂のすっきりシャープな甘さと「減圧蒸留」

 今回は大分むぎ焼酎二階堂をご紹介します。原料が芋ではなくて麦ということで味わいが大きく変わりましたが、そこには「低圧蒸留」という意外な秘密がありました。テレビのCMでも有名な二階堂はすっきりとしたシャープな甘さが印象的でした。

「二階堂」と「いいちこ」が牽引してきた麦焼酎

麦を原料とした麦焼酎は長崎県の壱岐で誕生して九州各地に広がりましたが、現在では大分が一大生産地となっています。「大分麦焼酎」は地域団体商標として登録されており、「原料が麹を含めて麦100%で、大分県で瓶詰め・出荷される麦焼酎」と定義されています。

昭和50年代中~後半の焼酎ブームの中で「二階堂」や「下町のナポレオン」として有名な「いいちこ」が爆発的にヒットし、現在麦焼酎は生産量・消費量とも国内でトップとなっています。

それまでの本格焼酎には臭くて飲みにくいというイメージがありましたが、それを変えるきっかけとなったのが「低圧蒸留」という蒸留法です。

減圧蒸留と常圧蒸留

焼酎造りでは麹や酵母を利用して原料に含まれるデンプン質からアルコールを発生させ、最後にこれを蒸留して熟成します。

水の沸点は100℃でアルコールの沸点は78℃であるため、この沸点の差を利用すれば度数の高いアルコールを取り出すことが可能になります。このとき気圧が下がると水やアルコールの沸点は下がるため、蒸留器の中の気圧を下げて40℃~50℃くらいで蒸留するというのが減圧蒸留です。蒸留時の温度が低いために揮発する成分が少なくなり、クセの少ないすっきりとしたやさしい風味が特徴となっており、麦焼酎や米焼酎がこの方法で蒸留されているといいます。

一方常圧蒸留は芋焼酎で多く用いられ、原料の味わいや旨みがしっかり残った骨太で飲みごたえのある味わいが特徴となっています。

全国の人気酒蔵から日本酒や焼酎を蔵出し直送【日本酒博物館】

二階堂酒造とは

二階堂酒造は1866年創業で、長らく藩の将軍献上品であった「麻地酒」を製造していましたが、腐敗しやすかったことから昭和24年に焼酎製造に転じました。昭和26年に麦の統制がとれてからは麦麹の研究を開始し、昭和48年になって麦100%の本格焼酎を開発しました。

現在では美しい映像と哀愁漂うナレーションが印象的なテレビCMでも知られています。

全国の酒蔵から蔵出し直送でご注文頂ける日本酒と焼酎に特化したECサイト!

二階堂を飲んでみた

ストレート

ストレート滑らかな舌触りで、すっきりとしたシャープな味わいが印象的です。高級和菓子で使用する砂糖のような甘さです。

ロック

ロックストレートよりさらにシャープになり、甘さが鋭くなったように思います。

トワイスアップ(1対1で氷を入れない)

トワイスアップ水を加えることで味わいが柔らかくなり甘さもほんのりとしたものになりましたが、白・黒霧島で感じたような水っぽさはありませんでした。

水割り

水割り全体としてはまろやかな味わいでありながらすっきりかつシャープであり、甘さに特化していない味わいです。

お湯割り

お湯割りまず器にお湯を先に注ぎ、次に焼酎をゆっくりと注ぐとお湯と焼酎の比重の差や対流の力によって自然に混ざり合い、かき回さなくても味が均一になります。お湯の熱によりアルコール分が活性化して口の中全体に一気に広がります。

今のところ最も好きな飲み方ですが、原料や銘柄による味の違いは全く分かりません。

「旨い酒を追い求め、より多くの人に旨い酒を知っていだけるよう努める」という理念のもと、 "こだわりある旨い酒"を多く取り揃えております。

★未成年の飲酒は法律で禁止されています。飲過ぎには十分に注意しましょう

「参考になった」と思われたらはてブの所をポチッとして頂きますと幸いです

◆二階堂とともに麦焼酎を牽引してきた「いいちこ」

www.goshuinbukuro.com

◆芋焼酎の代表的銘柄である白・黒霧島

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

◆季節限定商品の赤霧島

www.goshuinbukuro.com