御朱印とうどんを極めたい!!

思うところがあってブログタイトルをリニューアルしました。今後とも一層の御贔屓をお願い申し上げます。

〖将軍家〗傳通院の御朱印と多くの著名人が埋葬された墓地

小石川の傳通院(でんづういん)では「南無阿弥陀仏」と独特な書体で記した御朱印を頂けます。増上寺に次ぐ徳川将軍家の菩提所次席でという格の高い寺院で、徳川家康の生母である於大を筆頭として数多くの著名人の墓がありました。

傳通院の御朱印

御朱印所

御朱印所である本堂脇の書院御朱印は本堂脇の書院でいただけます。

志納金300円

御朱印

「南無阿弥陀仏」と独特な書体で記した傳通院の御朱印

「南無阿弥陀仏」と独特な書体で記した御朱印です。

御供物の菓子御供物も頂きました。

江戸時代から190年以上続く老舗和菓子屋のとろける生大福

傳通院の由緒

傳通院の起源は1415年に創建された無量山寿経寺で、聖聡上人(増上寺開山)の請いにより師の浄土宗第七祖了誉が小石川に移り住んだ草庵に開創されました。

1602年に徳川家康の生母である於大が京都伏見城で死ぬと家康は母の遺骨を現在の墓地に埋葬し、寿経寺をここに移転して新たにお堂を建て、法名の「傳通院殿蓉誉光岳智光大禅定尼」から院号を傳通院と改めました。

家康はもともと母を増上寺に埋葬するつもりでしたが、増上寺十二世観智国師より「増上寺を開山した聖聡上人の師である了譽上人ゆかりの地」という言上を受け、伝通院の建立を決めたといいます。

その後は江戸幕府の保護を受けて多くの堂塔や学寮を有して威容を誇り、増上寺に次ぐ徳川将軍家の菩提所次席となって大いに繁栄します。

明治維新によって江戸幕府・徳川将軍家は瓦解するとその庇護は完全に失われ、当時の廃仏毀釈運動の中で塔頭・別院の多くが独立して現在では規模がかなり小さくなっています。

明治以降は墓地が一般に開放され、庶民の墓も建てられるようになっています。

傳通院の境内

傳通院は善光寺坂に面しています。

門前の善光寺坂信州の善光寺と交流があったことから塔頭の一つである縁受院が明治17年に善光寺に改称し、門前の坂が善光寺坂と呼ばれるようになりました。

山門

鉄筋コンクリート造2階建ての山門東京大空襲により焼失していましたが、平成24年に再建されました。

処静院跡の石柱

処静院跡の石柱幕末の1863年に新選組の前身である浪士隊が傳通院の塔頭である処静院で結成されました。石柱の文字から隊の戒律の厳しさが伝わってきます。

本堂

昭和63年に立てられた本堂の正面傳通院は江戸時代の1721年と1725年の2度大火に遭い、さらに明治41年にも火災で本堂が焼失しています。先の大戦の際の東京大空襲では江戸時代から残っていた山門や当時の本堂などが墓を除いてすべて焼失しましたが、昭和24年になって本堂が再建されました。

斜め前から見た本堂現在の建物は昭和63年に建てられたものです。

日本人で良かった。四季と大福は日本の宝物。水、餅、餡、技にこだわり続けた大福の圧倒的なくちどけ

多くの著名人が埋葬された墓地

傳通院墓地の案内図傳通院の墓地には数多くの著名人が埋葬されています。

於大(徳川家康生母)

於大の墓

千姫(徳川秀忠の長女、豊臣秀頼・本多忠刻の妻)

千姫の墓豊臣と徳川が激しく争った時代の最大の被害者といってもいいかもしれません。

鷹司孝子(徳川家光正室)

鷹司孝子の墓公家出身で武家の生活には最後までなじめなかったといいます。

清河八郎

清河八郎の墓幕末の勤皇志士で浪士隊の創設者。暗殺により首だけ埋葬。「竜馬がゆく」の愛読者としてはどうしても外せません。

とろける生大福おすすめ8種食べ比べセット。よもぎ大納言大福、桜クリーム大福、いちご大福、クリーム大福、チョコ大福、抹茶大福、珈琲大福、よもぎ大福

★最後までお読みいただきありがとうございます。

 スマホで御覧の方はPCでも見ていただきますと写真がよくわかります。

 「参考になった」と思われる方ははてブの所をポチっとして頂けますと幸いです。

◆将軍家の菩提寺であった増上寺と寛永寺

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

◆こんにゃくをお供えする「こんにゃく閻魔」の御朱印

www.goshuinbukuro.com