困ったときこそ酒と神様

ようやくたどり着いた、ストレスフリーで酒やうどんを楽しめる日々。これこそがご利益だったのかもしれません。

〖伊勢原〗バスでアクセス可能!日向薬師の美しい御朱印と御朱印帳

伊勢原の日向薬師(ひなたやくし)では2種類の御朱印が頂けます。奈良時代に創建されたという伝承を持つ寺院で、重要文化財の宝城坊本堂は17世紀に建てられた頃の美しい姿をそのまま残しています。アクセスはバスに限ります。

日向薬師の優雅な御朱印

御朱印所

日向薬師の御朱印所

御朱印は本堂内左手にあります。こちらでは薬師如来と丹沢三山の2つの御朱印を頂けます。

受付時間

  9:00~17;00(4月~10月)

10:00~16:00(11月~3月)

※雨天等悪天候の際はお休みとなるようです

志納金

薬師如来 300円

丹沢三山 500円

御朱印

薬師如来

日向薬師の薬師如来の御朱印

丹沢三山

日向薬師丹沢三山の御朱印

過去に頂いた御朱印

歴史のある寺院にふさわしい、日向薬師の華麗で鮮やかな書体の御朱印

令和2年1月1日付です。

歴史ある寺院にふさわしい日向薬師の鮮やかな書体の平成30年6月22日付御朱印

平成30年6月22日付です。

オリジナル御朱印帳

日向薬師の御朱印帳の表表紙

日向薬師の御朱印帳の裏表紙

日向薬師の御朱印帳は大型サイズで紙質も良好です。

価格:御朱印込みで1500円

日向薬師の由緒

日向薬師は正式には日向山宝城坊という名称となっています。

もともとは霊山寺(りょうぜんじ)といい、多数の坊を擁した修験道場として栄えてきました。寺伝では716年に行基により創建されたとされていますが、境内からは奈良時代にさかのぼる寺院跡は発掘されておらず、実際の創建は10世紀頃と推定されています。

鎌倉時代には幕府要人の信仰を集め、源頼朝が1回、北条政子が2回参詣し、それ以外にも頼朝は政子の安産祈願や自身の歯痛平癒といった目的で度々代参をたてていたといいます。

近世の日向薬師には別当坊の宝城坊を含め13坊があり、それ以外にすでに廃絶した坊もいくつかあったということですから、全盛期には相当な規模の寺院であったことは間違いありません。山内にはそれ以外にも七所権現社や東照宮などもあり、神仏習合の信仰が行われていました。

明治になってからの神仏分離令とそれに伴う廃仏毀釈の嵐の中で多くの堂舎が失われ、本堂、鐘堂、仁王門などをわずかに残すのみとなっています。霊山寺の別当坊(最高位の僧が住む坊)であった宝城坊が寺を引き継いでいます。

アクセスはバスに限る

交通

日向薬師バス停

小田急線伊勢原駅より日向薬師行バスで約20分。終点下車。

地図

近隣の寺社

www.goshuinbukuro.com

 

www.goshuinbukuro.com

www.goshuinbukuro.com

日向薬師の参道

参道入り口

日向薬師の参道入り口

参道入り口の階段

本堂までは10数分上りが続きます。

仁王門

日向薬師の仁王門

仁王門はもともと楼門(ろうもん)造りであったといいますが、1831年に発生した火災により焼失し、規模を小さくして同年中に再建されました。

金剛力士像(右)

金剛力士像(左)

左右の金剛力士像は仁王門とともに焼失し、1833年に復元されたものです。

日向薬師の森

日向薬師の森

日向薬師の森

日向薬師周辺の山林は保健保安林として維持されており、山林が保全されるとともに散策道なども整備されています。

石段の上に望む本堂

遠くの石段の上に本堂の姿を望みますが、きっとここで息をのむはずです。

息をのむ美しさ、宝城坊本堂

階段を上がりきった光景

正面の階段を上がりきると息をのむ光景が広がっています。

梵鐘(重要文化財)

日向薬師の梵鐘

1340年の銘文を持っています。鐘楼は1763年築と考えられています。

二本杉

二本杉

足利基氏が幡をかけ、平和と五穀豊穣を祈ったとされています。

宝城坊本堂(重要文化財)

1660年に幕府から寄進された丹沢の立木百本を使って修造されたのが現存の本堂ですが、柱や梁などにはそれ以前の本堂の古材が再利用されています。

宝城坊本堂

平成22年から7年の歳月をかけて実施した平成の大修理が竣工したばかりです。屋根や彫刻などの部材を一度解体し、修復を施したのち組み直した結果、創建当時の美しい姿を取り戻しています。

大屋根の下の龍や獅子、象の彫刻

大屋根の下の龍や獅子、象の彫刻も化粧直しがされ、本堂を飾っています。

神木のぼり

神木のぼりのポスター

日向薬師では春の例大祭の際のメインイベントとして「神木(しぎ)のぼり」が行われています。これは修験者が峰入の修行の前後に安全を祈願して行った儀式で、明治になって一旦途絶えていたものが昭和49年に復活したものです。

神木

斧で護摩壇を清め、弓矢で四方の邪気を祓い、不動明王の前で剣を振って煩悩を断ち切り、最後に神木に登って祈願分を読み上げます。その後護摩壇の薪木に火が入って火渡りの儀になるというもので、毎年4月15日に行われています。

このブログのイチオシ記事

www.goshuinbukuro.com

「評価に値する」と思われたらワンクリックお願いします。読者登録とブックマークを頂けるともっと嬉しいです。